海洋ベースの炭素捕捉スタートアップCaptura、約31億円を調達

海洋ベースの炭素捕捉スタートアップCapturaが約31億円を調達

1月22日、炭素回収の新興企業Capturaは、シリーズA資金調達ラウンドを拡大し、追加で2150万ドル(約31億円)を調達したと発表した。本資金は、海水から直接CO2を抽出し、永久保存または再利用するDirect Ocean Capture(DOC)技術の商業化を目的としている。

2021年にカリフォルニア工科大学で設立されたCapturaは、海洋からCO2を回収するソリューションを提供し、海洋が大気からさらにCO2を回収する能力を増幅させる。同社の技術は、海から海水を引き込んで柔らかくし、電気透析を利用して分子を酸と塩基に分離する。酸は海水に添加され、溶解した無機炭素をCO2に変換し、ろ過して回収する。残りの海水にはpHのバランスをとるために塩基が加えられ、海に戻される。

Capturaは、カリフォルニア州で2つのパイロットプラントを稼動させており、エクイノールと共同で3つ目のプラントを開発中である。このプラントは年間1000トンのCO2回収能力を持ち、2024年秋にノルウェーに設置される予定だ。このパイロットに続き、Capturaは大規模な商業展開を計画しており、初期のプラントでは年間数万トン以上のCO2を回収する。

Capturaは、2023年1月に1,200万ドル(約17億円)の資金を調達し、技術パイロットプログラムの進捗と商業プラントの設計作業の開始に伴う勢いの高まりを反映し、シリーズA資金調達を増額した。

今回の資金調達ラウンドでは、マースク・グロース、エニ・ネクスト、EDPベンチャーズが新たな投資家として加わり、拡大ラウンドを主導したフューチャー・プラネット・キャピタル、エクイノール・ベンチャーズ、フリーフロー・ベンチャーズ、日立ベンチャーズ、アラムコ・ベンチャーズ、mテラ・ベンチャーズ、EICローズ・ロック・ベンチャー・ファンドなどの既存投資家が加わった。

【参照ページ】
(原文)Maersk, Eni, EDP back $21.5M round for ocean carbon removal

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-5-16

    EBA、EU域内銀行の気候リスク指数を初公開

    4月25日、欧州銀行監督機構(EBA)は25日、EUおよびEEA(欧州経済領域)域内の銀行セクター…
  2. 2025-5-16

    米国グリーンビルディング協会、持続可能な建築基準「LEED v5」を発表

    4月28日、米国グリーンビルディング協会(USGBC)はLEED(Leadership in En…
  3. 2025-5-14

    ニューヨーク市会計監査官、新たな排出削減基準を発表

    4月22日、ニューヨーク市会計監査官(Comptroller)のBrad Lander氏は、アース…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る