H2B2、北米初のグリーン水素プラント「SoHyCal」を稼動開始

11月1日、H2B2 Electrolysis Technologies(H2B2)は、再生可能エネルギーのみで稼働する北米最大のグリーン水素製造プラントSoHyCalの建設プロジェクトを発表した。本プラントは1日当たり最大3トンのグリーン水素生産能力を持ち、太陽光発電所からの再生可能エネルギーを使用する予定。

SoHyCalは、再生可能エネルギーと最先端の電解技術を活用し、第一段階ではバイオガスを燃料として日量最大1トンのグリーン水素を製造する。第2段階では太陽エネルギーに移行し、2025年第2四半期までに日量合計3トンのグリーン水素を製造する予定である。これは、年間21万台の自動車、または3万台の市バスの燃料に値する。

H2B2は、SoHyCalプロジェクトのために、カリフォルニアエネルギー委員会(CEC)のクリーン輸送プログラムから396万ドル(約5億円)の助成金を獲得した。この助成金は、サンホアキン・バレーとサンフランシスコ・ベイエリアの水素補給ステーションに供給する、1日最大1トンの100%排出ガスフリー水素の製造支援にも用いられている。

【参照ページ】
(原文)H2B2 Electrolysis Technologies Unveils SoHyCal, the First Operational Green Hydrogen Plant in North America
(日本語参考訳)H2B2、北米初のグリーン水素プラント「SoHyCal」を稼動開始

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…
  3. 2025-7-9

    ISSB、SASB基準の包括的見直し案を公表

    7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、SASB基準の改訂案およびIFRS S2実…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る