ホルシム、オハイオ州立大学およびGTIエナジーと提携 費用対効果の高いCCUSを大規模導入

1月18日、スイス建築材料製造ホルシムの米国法人ホルシムUSは、オハイオ州立大学およびエネルギー研究開発GTIエナジーと共同で、費用対効果の高い膜炭素回収技術の設計・建設・テストに取り組むことを発表した。

本プロジェクトでは、オハイオ州立大学の画期的な膜技術が採用され、セメントキルンガスから95〜99%のCO2を回収し、95%を超える純度とエネルギー需要の低減を目標としている。

米エネルギー省化石エネルギー・炭素管理局(FECM)は最近、サウスカロライナ州ホリーヒルにあるホルシムのセメント工場で、工学的規模の炭素捕捉システムの設計と試験を行うため、連邦政府から最高700万ドル(約10億円)の資金提供を受けるプロジェクトの選定を発表した。

オハイオ州立大学の促進輸送膜技術は、ナショナル・カーボン・キャプチャ・センターにおいて、広範なシステムレベル、概念実証、性能検証試験を受けており、本技術が次の開発段階としてホルシムで適用されることに確信を与えている。産業環境でのテストは、商業的展開に向けて前進し、セメント産業への応用が期待される利益を検証。GTIエナジーは現場展開のためのパイロットスキッドの開発をサポートする。

炭素回収・利用・貯蔵(CCUS)は、ホルシムの脱炭素戦略において極めて重要な焦点である。オハイオ州立大学の膜技術は、炭素回収プロセスにおけるエネルギー消費とコストを削減する有望なソリューションとして注目されている。

【参照ページ】
(原文)HOLCIM US PARTNERS WITH OHIO STATE AND GTI ENERGY TO BRING COST-EFFECTIVE CARBON CAPTURE TECHNOLOGY TO SCALE
(日本語参考訳)ホルシム、オハイオ州立大学およびGTIエナジーと提携 費用対効果の高いCCUSを大規模導入

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-4-2

    金融業界の95%のCO2排出は「間接的」:資金提供排出の実態

    3月6日、米信用情報大手のEquifaxが新たなブログを発表し、金融機関の温室効果ガス排出の約95…
  2. 2025-4-2

    サステナビリティの課題と機会 – 財務・ITとの連携が成功のカギ

    2月27日、ERM Sustainability Institute、Salesforce、Glo…
  3. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る