WHO、健康AI規制に関する検討事項を概説

10月19日、世界保健機関(WHO)は、健康のための人工知能(AI)に関する規制上の重要な検討事項を列挙した新しい出版物を発表した。本書では、「AIシステムの安全性と有効性を確立すること」「適切なシステムを必要とする人々に迅速に提供すること」「開発者、規制当局、製造業者、医療従事者、患者を含む関係者間の対話を促進すること」3つの重要性を強調している。

WHOは、臨床試験の強化や、診断・治療等での質の向上、医療従事者のサポート等のAIの可能性を認識している。例えば、AIは、網膜スキャンや放射線画像の解釈など、専門医が不足している環境において有益である。一方で、それらがどのように機能するかについて十分な理解がないまま導入されることの弊害も多く、適切な規制が必要とした。

AI健康技術の急速な台頭を背景として、本書は、各国政府や規制当局が、AIに関する新たなガイダンスを策定したり、国や地域レベルで既存のガイダンスを適応させたりする際に従う主要原則の概要を示すことを目的としている。特に、6つの健康AI規制のための重点分野を掲げた。

  • 透明性と文書化:信頼を醸成するため、製品ライフサイクル全体の文書化や開発プロセスの追跡などの重要性を強調している
  • リスク管理:「意図された使用」、「継続的な学習」、人間の介入、トレーニングモデル、サイバーセキュリティの脅威などの問題に包括的に対処し、モデルを可能な限り簡素化する
  • AI使用目的の明確化:安全性を保証し、規制を促進するために役立つ
  • データ品質:システムが偏りやエラーを増幅しないようにするため、システムをリリース前に厳格に評価するなど、データの質にこだわる
  • プライバシーとデータ保護:欧州の一般データ保護規則(GDPR)や米国の医療保険の相互運用性と説明責任に関する法律(HIPAA)など、重要で複雑な規制がもたらす課題には、プライバシーとデータ保護のために、管轄範囲と同意要件の理解に重点を置いて対処する
  • コラボレーション:規制機関、患者、医療従事者、業界代表者、政府パートナー間のコラボレーションを促進することで、製品やサービスがそのライフサイクルを通じて規制に準拠していることを保証できる

【参照ページ】
(原文)WHO outlines considerations for regulation of artificial intelligence for health
(日本語参考訳)WHO、健康AI規制に関する検討事項を概説

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る