Mirova、約3,133億円のエネルギー転換インフラ・ファンドを設立

Mirova、約3,133億円のエネルギー転換インフラ・ファンドを設立

10月5日、持続可能性に焦点を当てた投資運用会社Mirovaは、エネルギー転換インフラに焦点を当て、欧州の脱炭素化を支援する新しい投資ファンド、ミローバ・エネルギー転換6(MET6)の立ち上げを発表した。

本ファンドの立ち上げは、Mirovaが昨年発表したエネルギー転換ファンドMET5が18ヶ月足らずで16億ユーロ(約2,507億円)の資金調達に成功し、当初の目標額10億ユーロを大幅に上回ったことを受けたものだ。新ファンドでは、この水準を上回る20億ユーロ(約3,133億円)のコミットメントを目指す。

同社によると、本ファンドは、陸上・洋上風力発電、太陽光発電、水力発電、蓄電、エネルギー効率といった実績のある技術への融資を目指すと同時に、低炭素電気モビリティや水素の開発支援も継続する。

MET6チームは、プロジェクト推進者を特定し、プロジェクトのライフサイクル全体を通じて、開発段階を支援するための資金を提供することを目指す。同社によると、MET6は柔軟な投資アプローチを維持し、マジョリティまたはマイノリティの株式を取得し、エクイティファイナンスまたは劣後債を提供する。

ファンドの中心的な展開目標はヨーロッパにとどまるが、投資の一部は他のOECD加盟国でも実施される可能性がある。実績のあるモデルを複製することで、ミローバは欧州の開発者と築いたパートナーシップを新しい地域、特にアジアで拡大することを目指している。

Mirovaのエネルギー転換インフラ・チームは35億ユーロ(約5,484億円)を管理し、欧州、アジア、アフリカの48カ国で1,000件以上のプロジェクトに融資してきた。新たな戦略は、資金調達と展開の両面でミローバのシンガポール事務所がサポートする。

【参照ページ】
(原文)Mirova Targets €2 Billion For Its Sixth Strategy Dedicated To Energy Transition Infrastructure
(日本語参考訳)ミロワ、エネルギー移行インフラに特化した第6次戦略で20億ユーロを目指す

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る