Mirova、約3,133億円のエネルギー転換インフラ・ファンドを設立

Mirova、約3,133億円のエネルギー転換インフラ・ファンドを設立

10月5日、持続可能性に焦点を当てた投資運用会社Mirovaは、エネルギー転換インフラに焦点を当て、欧州の脱炭素化を支援する新しい投資ファンド、ミローバ・エネルギー転換6(MET6)の立ち上げを発表した。

本ファンドの立ち上げは、Mirovaが昨年発表したエネルギー転換ファンドMET5が18ヶ月足らずで16億ユーロ(約2,507億円)の資金調達に成功し、当初の目標額10億ユーロを大幅に上回ったことを受けたものだ。新ファンドでは、この水準を上回る20億ユーロ(約3,133億円)のコミットメントを目指す。

同社によると、本ファンドは、陸上・洋上風力発電、太陽光発電、水力発電、蓄電、エネルギー効率といった実績のある技術への融資を目指すと同時に、低炭素電気モビリティや水素の開発支援も継続する。

MET6チームは、プロジェクト推進者を特定し、プロジェクトのライフサイクル全体を通じて、開発段階を支援するための資金を提供することを目指す。同社によると、MET6は柔軟な投資アプローチを維持し、マジョリティまたはマイノリティの株式を取得し、エクイティファイナンスまたは劣後債を提供する。

ファンドの中心的な展開目標はヨーロッパにとどまるが、投資の一部は他のOECD加盟国でも実施される可能性がある。実績のあるモデルを複製することで、ミローバは欧州の開発者と築いたパートナーシップを新しい地域、特にアジアで拡大することを目指している。

Mirovaのエネルギー転換インフラ・チームは35億ユーロ(約5,484億円)を管理し、欧州、アジア、アフリカの48カ国で1,000件以上のプロジェクトに融資してきた。新たな戦略は、資金調達と展開の両面でミローバのシンガポール事務所がサポートする。

【参照ページ】
(原文)Mirova Targets €2 Billion For Its Sixth Strategy Dedicated To Energy Transition Infrastructure
(日本語参考訳)ミロワ、エネルギー移行インフラに特化した第6次戦略で20億ユーロを目指す

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-5-16

    EBA、EU域内銀行の気候リスク指数を初公開

    4月25日、欧州銀行監督機構(EBA)は25日、EUおよびEEA(欧州経済領域)域内の銀行セクター…
  2. 2025-5-16

    米国グリーンビルディング協会、持続可能な建築基準「LEED v5」を発表

    4月28日、米国グリーンビルディング協会(USGBC)はLEED(Leadership in En…
  3. 2025-5-14

    ニューヨーク市会計監査官、新たな排出削減基準を発表

    4月22日、ニューヨーク市会計監査官(Comptroller)のBrad Lander氏は、アース…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る