UNGCとCBI、気候変動対策におけるCFOの可能性を概説

9月21日、国連グローバル・コンパクト(UNGC)の「SDGsのためのCFO連合と気候ボンド・イニシアティブ(CBI)は、新しい報告書「低炭素化の推進における最高財務責任者(CFO)の役割」を公表した。本報告書は、CFOが低炭素化への対応や遅れに内在するリスク・機会を管理する上で重要な役割を果たすことを強調している。

同書では、企業に対し、物理的・規制的・財務的な気候変動リスクや企業価値の低下、長期的な風評被害の可能性を指摘している。反面、CEOやCFOによる積極的な行動は、企業に持続可能な長期的競争優位性をもたらす可能性があると述べた。

本報告書は、時価総額9,300億ドル(約140兆円)の企業を代表する30人以上のCFOへのインタビューに基づいており、CFOが低炭素社会への移行を推進する上で極めて重要な役割を果たすことができることを明らかにしている。インタビューは2023年前半に実施された。インタビューに応じたのは、ABインベブ、エネル、EDP、ブラスケム、ベライゾン、テスコ、セメックス、ダノン、ハイデルベルク・セメント、ペトロナス、シュナイダーエレクトリック、アストラゼネカ等。

移行計画の策定を主導した人の割合は、CEOが33%、CFOが27%、取締役会が13%、経営陣が13%、サステナビリティチームが13%。CFOは、純粋な財務戦略を策定するだけでなく、ESG評価や非財務指標が株価や債券発行条件にも影響を与えていることも明らかとなった。また、CFOは、財務情報と非財務情報の一貫性の確保や、グリーンボンド・グリーンローン等での資金調達おける役割も認識している。

【参照ページ】
(原文)30 Chief Financial Officers representing nearly $1 trillion market cap outline the opportunities of climate action
(日本語参考訳)UNGCとCBI、気候変動対策におけるCFOの可能性を概説

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る