日産、2030年までに欧州での新車販売を100%EVに

9月25日、日産は、2030年までに欧州での新型車を全てEVとすることを発表した。多くの国で内燃エンジンの販売禁止時期が議論される中、2030年までに欧州で100%EVを実現する計画を推進している。

日産は、英国にある日産デザイン・ヨーロッパ(NDE)と、日産テクニカルセンター・ヨーロッパ(NTCE)の2つの拠点を持ち、両拠点では4,000万ユーロ(約63億円)を超える投資プログラムを進行中。NDEでは、EVコンセプト「コンセプト20-23」を発表した他、NTCEでは、英国政府の支援を受け、住宅地や農村部の道路に焦点を当てた「evolvAD」と呼ばれる自動運転実証研究が行われている。

日産は「日産アンビション2030」のもと、2030年までに19のEVを含む27の電動化車両を投入する。また、2028年度までにEV用バッテリーのコストを65%削減するため、コバルトフリー技術の導入も進めている。

世界で販売された100万台以上の日産EVのうち、3分の1は欧州で販売されている。現在、EVは日産の欧州における総販売台数の16%を占めており、50%の電動化された販売構成の一部を成す。今後3年間で98%まで上昇する見込み。

【参照ページ】
(原文)Nissan counts down to electric-only sales in Europe
(日本語参考訳)日産、2030年までに欧州での新車販売を100%EVに

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-19

    香港、サステナブルファイナンスの新基準「タクソノミー」第2段階を公表

    9月8日、香港金融管理局(HKMA)は、サステナブルファイナンスの指針である『香港タクソノミー』の…
  2. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  3. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る