bp、クリーンな輸送用燃料を製造するバイオ燃料新興企業WasteFuelに投資

bp、クリーンな輸送用燃料を製造するバイオ燃料新興企業WasteFuelに投資

7月6日、エネルギー大手bpは、バイオ燃料の新興企業WasteFuelへの投資を拡大し、新たに1,000万ドル(約14億円)を拠出することを発表した。また、バイオメタノール生産の収量と経済性の向上に関して同社と協力し、特に海運部門の脱炭素化に注力することでも合意した。

カリフォルニア州を拠点とするWasteFuelは、Trevor NeilsonとAlejandro Estradaによって設立され、都市廃棄物や農業廃棄物をグリーンメタノールなどの低炭素燃料に変換するスケーラブルな技術を利用している。同社のソリューションには、嫌気性消化を利用して埋立地ガスやバイオガスなどの廃棄物源から燃料グレードのメタノールを生産するWasteFuelメタノール・モジュールがあり、商業規模で利用した場合、従来の燃料と比較して最大90%のCO2削減を達成できるとしている。

WasteFuelによると、今回の投資は、ドバイの新施設を皮切りに、低炭素バイオメタノール施設のネットワークを拡大するために使用され、持続可能なバイオメタノールを世界の大手輸送会社に提供することを目的としている。

本提携には、bpがWasteFuelのバイオメタノールを引き取る覚書と、WasteFuelの低炭素バイオメタノール生産の最適化と強化に取り組むための協力(bp独自の技術を使用)も含まれている。

海上輸送は世界貿易の90%を占め、温室効果ガス排出量の3%を占めているため、大手海運会社はバイオメタノール対応船への転換を進めており、バイオメタノールを活用することで、今後数年間で海上輸送の排出量を大幅に削減することができる。例えば、世界的な海運会社であるマースクは最近、低炭素メタノールで航行可能な船舶の発注を相次いで発表した。

国際海事機関(IMO)の海洋環境保護委員会(MEPC)は、海運部門のネット・ゼロ排出量目標を最終決定する見通しで、2050年までにネット・ゼロを達成することを目標としている。

【参照ページ】
bp expands investment in bioenergy, collaborating with US biofuels developer WasteFuel

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-6-13

    CSRD改革案に欧州企業が懸念 調査で現場の支持と課題が明らかに

    5月、欧州のNGOであるWeAreEuropeは、CSRD(企業サステナビリティ報告指令)について…
  2. 2025-6-12

    環境省、中小企業の脱炭素化支援へ新指針 – 地域ぐるみで推進

    5月19日、環境省は中小企業の脱炭素経営を推進するための「地域ぐるみでの支援体制構築ガイドブック(…
  3. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る