味の素とSolar Foods、CO2を栄養源とした微生物たんぱく質の開発と市場検証を開始

5月30日、味の素は、CO2を栄養源として生成される微生物たんぱく質「Solein」を開発し、シンガポールでの販売許可を取得したSolar Foodsと戦略的提携に関する基本合意書を締結した。本締結により、味の素とSolar Foodsは協業し、「Solein」を使用した商品開発およびシンガポールでの市場性検証を2024年度より開始する。

味の素は、「フード&ウェルネス」「ヘルスケア」「ICT」「グリーン」を成長領域としてリソースを集中させている。グリーンフード事業では、気候変動や人口増加による食料不足が進む中で、環境負荷の低い食材を生活者に提供できるよう、サステナブルな食材の開発およびフードシステムの共創を進めている。

2017年12月に設立されたSolar Foodsは、フィンランドのフードテック企業であり、CO2、水素、酸素、少量の栄養素を微生物に供給する独自のバイオプロセスによって、微生物たんぱく質「Solein」を開発した。通常、微生物がたんぱく質を生成するために発酵する際の栄養源としては糖類などが使われるが、「Solein」生成に当たってはCO2を使用する。天候や土地の有無に左右されず、天然資源にも依存せず、再生可能エネルギーを使用して製造するため、持続可能で環境負荷の低い食材であると評価されている。

「Solein」の成分は65~70%がたんぱく質、10~15%が食物繊維、5~8%が脂質、3~5%がミネラルで、必須アミノ酸を全て含む栄養価の高さが特長。2022年10月にはシンガポールで食品としての販売許可を取得、食料安全保障の観点からも同政府から期待されている。Solar Foodsは、同社初となる「Solein」の生産工場をフィンランドに建設中であり、2024年の完工以降商業生産を開始する予定である。

【参照ページ】
二酸化炭素を栄養源とした微生物たんぱく質「Solein®」の活用 味の素㈱とSolar Foods社が戦略的提携で合意

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る