Beneva、カナダの保険会社として初めて、国連が提唱する「ネット・ゼロ保険アライアンス」に加盟

Beneva、カナダの保険会社として初めて、国連が提唱する「ネット・ゼロ保険アライアンス」に加盟

4月20日、国連の「持続可能な保険原則イニシアティブ(PSI)」は、Benevaが北米に拠点を置く保険会社として初めてネット・ゼロ保険アライアンス(NZIA)に参加し、持続可能な保険原則(PSI)を採用したと発表した。

Benevaは、カナダ最大の保険相互会社であり、350万人以上の会員と顧客を有している。

PSIは2012年の国連持続可能な開発会議で発足。その会員数は世界中で着実に増加し、国連と世界の保険業界との最大の協働イニシアティブとなった。一方、NZIAは2021年のG20気候サミットで、PSIと世界をリードする保険会社および再保険会社が、それぞれの保険・再保険引受ポートフォリオを温室効果ガス排出量ネット・ゼロに移行させることを約束し、発足した。それ以来、NZIAの会員数は増加し、世界のあらゆる地域の大手保険会社や再保険会社が参加している。

NZIAに北米初の会員が加わったことは、世界的なネット・ゼロ移行を支援するために保険の考え方と実践を前進させる画期的な一歩となる。

BenevaはPSIの署名企業として、保険事業における気候変動、生物多様性の損失、自然生態系の劣化などの環境、社会、ガバナンス(ESG)リスクをよりよく理解し、予防し、削減すること、そして質の高い信頼できるリスク保護を提供するための機会をよりよく管理することを自主的に約束することになる。また、本原則は、保険事業におけるESGリスクと機会への対応における説明責任と透明性を促進する。

【参照ページ】
(原文)Beneva Becomes First Canadian Insurer to Join the UN-Convened Net-Zero Insurance Alliance
(日本語訳)Beneva、カナダの保険会社として初めて、国連が提唱する「ネット・ゼロ保険アライアンス」に加盟

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る