RMI、ロンドン金属取引所からデューデリジェンス基準の承認を獲得

 

4月18日、サプライチェーンの社会的責任を推進する国際的連合Responsible Business Alliance(RBA)のResponsible Minerals Initiative(RMI)は、RMIの「 鉱物サプライチェーンのための責任ある調達デューデリジェンス基準-全鉱物 」がロンドン金属取引所(LME)の承認を得たと発表した。LMEから条件付きで承認されたRMIの基準はこれで6つ目となり、バッテリー材料やグリーンエネルギー移行に向けた重要なデューデリジェンスツールとなっている。

RMIの「鉱物サプライチェーンのためのグローバル責任ある調達デューデリジェンス基準-全鉱物」は、世界中の金属を生産、調達、加工する単一金属および複数金属の施設に適用される、鉱物にとらわれない基準である。

本基準は、OECDの「Diligence Guidance for Responsible Supply Chains of Minerals from Conflict-Affected and High-Risk Areas」に基づいており、金属加工業者、統合加工および採掘事業、独立採掘事業、ならびに上流の貿易業者および輸出業者の責任ある調達慣行を検証するように設計されている。

これにより、LMEが条件付きで承認したRMI規格の数がまた一つ増え、現在では合計6種類となった。これらの規格は、LMEのデジタル資格情報登録機関であるLMEpassportでも公開されている。

【参照ページ】
(原文)Responsible Minerals Initiative Standards Recognized by the London Metal Exchange
(日本語訳)RMI、ロンドン金属取引所から「Responsible Minerals Initiative」規格の承認を獲得

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【PR】10/28   サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    2025-10-14

    【PR】10/28 サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    ISS ESG評価の視点と実務対応の最前線 ISSコーポレート・ソリューションズ(I…
  2. 2025-10-8

    欧州委員会、サステナビリティ報告関連法規(第三国ESRS)の制定を延期へ

    10月6日、欧州委員会は金融サービス分野における115の「重要ではない2次法(regulatory…
  3. SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    2025-10-7

    SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    サステナビリティ情報開示の質を高めることは、今や重要な経営課題である。単なる開示義務の遵守ではなく…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る