RMI、ロンドン金属取引所からデューデリジェンス基準の承認を獲得

 

4月18日、サプライチェーンの社会的責任を推進する国際的連合Responsible Business Alliance(RBA)のResponsible Minerals Initiative(RMI)は、RMIの「 鉱物サプライチェーンのための責任ある調達デューデリジェンス基準-全鉱物 」がロンドン金属取引所(LME)の承認を得たと発表した。LMEから条件付きで承認されたRMIの基準はこれで6つ目となり、バッテリー材料やグリーンエネルギー移行に向けた重要なデューデリジェンスツールとなっている。

RMIの「鉱物サプライチェーンのためのグローバル責任ある調達デューデリジェンス基準-全鉱物」は、世界中の金属を生産、調達、加工する単一金属および複数金属の施設に適用される、鉱物にとらわれない基準である。

本基準は、OECDの「Diligence Guidance for Responsible Supply Chains of Minerals from Conflict-Affected and High-Risk Areas」に基づいており、金属加工業者、統合加工および採掘事業、独立採掘事業、ならびに上流の貿易業者および輸出業者の責任ある調達慣行を検証するように設計されている。

これにより、LMEが条件付きで承認したRMI規格の数がまた一つ増え、現在では合計6種類となった。これらの規格は、LMEのデジタル資格情報登録機関であるLMEpassportでも公開されている。

【参照ページ】
(原文)Responsible Minerals Initiative Standards Recognized by the London Metal Exchange
(日本語訳)RMI、ロンドン金属取引所から「Responsible Minerals Initiative」規格の承認を獲得

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-18

    EC、サステナビリティ報告に「緊急修正措置」 先行企業の負担を軽減

    7月11日、欧州委員会は欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)に対する的を絞った「緊急修正措置」…
  2. 複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    2025-7-17

    複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    サステナビリティ情報開示の実務の“今”に応じたオリジナル解説記事のご案内 サステナビリティ情…
  3. 2025-7-17

    カリフォルニア州、企業の気候情報開示でFAQを発表 – 報告義務の具体策示す

    7月9日、カリフォルニア州大気資源局(CARB)は、州内で事業を行う大企業に温室効果ガス(GHG)…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る