PRI、ハイテク・ソフトウェア企業向けにGHG会計ガイダンスを発表

7月17日、国連責任投資原則(PRI)が支援するプライベートエクイティ向けの気候変動イニシアティブであるInitiative Climat International(iCI)は、ERMと共同で、ソフトウェア企業がスコープ3排出量と呼ばれる間接的またはバリューチェーン上の温室効果ガス(GHG)排出量を算定するための新しいガイダンス文書を発表した。本基準は、非上場企業やソフトウェア企業のESG専門家を支援するために設計された。

本ガイダンスは、GHGプロトコル企業バリューチェーン(スコープ3)基準に基づいており、目標設定のための科学的根拠に基づく目標イニシアティブ(SBTi)の会計要件に沿ったものである。単なる炭素会計にとどまらず、ソフトウェア部門に特有かつソフトウェア会社がスコープ3のGHG排出量を特定・報告できるように作成された。

本ガイダンスは以下の分野をカバーしている。

  • GHG会計と報告のためのガバナンス体制の確立
  • ヒートマップや材料分類の推奨を含む、スコープ3の炭素会計
  • 科学に沿った目標設定と、業界のパートナーがすでに行ったコミットメントの概要
  • 開示要件と報告の傾向
  • 中小企業から多国籍ソフトウェア企業までの炭素削減の取り組みと実践例
  • 投資家が経営陣と関わり、ソフトウェア会社がサプライヤーやパートナーと関わるための論点

【参照ページ】
(原文)Initiative Climat International publishes new guidance on GHG accounting for tech and software companies
(日本語参考訳)PRI、ハイテク・ソフトウェア企業向けにGHG会計ガイダンスを発表

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る