- Home
- GHGプロトコル
タグ:GHGプロトコル
-
GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性
GHG(温室効果ガス)プロトコルは、企業や組織が温室効果ガス排出量を正確に測定し、効果的な削減戦略を立案するための国際基準である。GHGプロトコルは改訂の予定だった(2024年内)があり、そこではサプライチェーン全体の… -
コカ・コーラ、2035年自主的環境目標を発表
12月2日、コカ・コーラは、水・包装・気候・農業に関するこれまでの環境目標に代わる、新たな自主的環境目標を発表した。この進化は、数十年にわたるサステナビリティへの取り組み、進捗状況の定期的な評価、そして特定された課題を… -
ISSB、気候関連の情報開示促進のために英TPT・GHGプロトコル・GRI等と連携する計画を示す
6月24日、IFRS財団の国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、企業の気候関連の情報開示を促進するための新たな2年間の作業計画および声明を発表した。 ISSBが現在検討している気候変動に関する開示基準を規… -
環境省、温対法施行令を一部改正。算定方法を見直し
8月29日、環境省は、「地球温暖化対策の推進に関する法律(温対法)施行令の一部を改正する政令」を閣議決定した。事業者が事業所管大臣に報告する「温室効果ガス算定排出量」と「調整後温室効果ガス排出量」の算定方法を一部修正し… -
PRI、ハイテク・ソフトウェア企業向けにGHG会計ガイダンスを発表
7月17日、国連責任投資原則(PRI)が支援するプライベートエクイティ向けの気候変動イニシアティブであるInitiative Climat International(iCI)は、ERMと共同で、ソフトウェア企業がスコ… -
CLEAResult、カーボン測定・報告ソリューションを発表
7月12日、エネルギー効率化、エネルギー転換、脱炭素化ソリューションのプロバイダーであるCLEAResultは、企業がCO2排出量を測定し、排出量データの入力、監視、報告のプロセスを簡素化するための新しいソリューション…