Frontier、Eionと3,300万ドル規模のCO₂除去契約を締結

3月25日、Frontierは、米国南部および中西部で岩風化促進(Enhanced Weathering)による炭素除去を行うスタートアップのEionとの間で、総額3,300万ドル規模のオフテイク契約を締結した。これにより、2027年から2030年の間に78,707トンのCO₂を除去する計画である。

同社は、風化が早くCO₂と迅速に反応する鉱石「オリビン」を農地に散布し、大気中のCO₂を炭酸水素塩へと変換、海洋に恒久的に固定する技術を展開している。オリビンは、土壌酸性を中和するために一般的に使用される石灰資材の代替品にもなり得ることから、農業現場への導入が容易であり、炭素除去クレジットによる価格補助も受けられるため、農家にとって経済的メリットが大きい。

同社は、GrowmarkやSouthern Agなど大手農業流通業者と提携し、現地のアドバイザーを通じて農家とのネットワークを拡大している。自社スタッフによる作業ではなく、既存の流通網と専門知識を活用することで、効率的なスケールアップを実現している。

オリビンは風化速度が高く、データ収集と実証が迅速に進むため、将来的には玄武岩など他の供給量豊富な岩石を活用した強化風化の実用化を加速する役割も期待されている。また、Eionは、土壌深部のサンプリングを含む独自のMRV(計測・報告・検証)研究を行い、土壌中での炭素除去過程の解明にも取り組んでいる。

この取り組みには、Stripe、Google、Shopify、Autodesk、H&M Group、JPMorgan Chase、SalesforceなどFrontier Founding Membersをはじめとする多数の企業が資金提供者として参加しており、民間主導で農業を起点とした新たな炭素除去市場が拡大しつつある。

(原文)Frontier buyers sign $33M in offtake agreements with Eion
(日本語参考訳)フロンティアバイヤーがEionと3,300万ドルのオフテイク契約を締結

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  2. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. 【PR】10/28   サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    2025-10-14

    【PR】10/28 サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    ISS ESG評価の視点と実務対応の最前線 ISSコーポレート・ソリューションズ(I…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る