Pandora、約725億円の社債プログラムにおいて、負債コストを気候変動および循環型社会の目標に関連付ける

Pandora、約725億円の社債プログラムにおいて、負債コストを気候変動および循環型社会の目標に関連付ける

2月28日、ジュエリーデザイナーで小売業者のPandoraは、同社の気候変動や循環型素材に関する目標に関連した新規債務の条件を設定した、無担保上位債券の発行プログラムを開始した。同社は、本プログラムを利用して5億ユーロ(約725億円)の資金を確保する予定である。

本発表は、Pandoraが更新した「サステナビリティ・リンク・ファイナンス・フレームワーク」の発表に続くものである。サステナビリティ・リンク発行で使用する主要業績評価指標(KPI)とサステナビリティ業績目標(SPT)の概要、目標の選定プロセス、負債コストのステップアップを引き起こすトリガーイベント、報告および外部検証要件について説明している。

フレームワークで選択されたKPIは、バリューチェーン全体におけるPandoraの排出量削減、リサイクル素材の使用などである。具体的には、2025年末までにScope1と2の排出量を2019年基準で90%削減する、Scope3の排出量を2027年末までに14%・2028年末までに23%・2029年末までに31%・2030年末までに42%削減する、2025年までにジュエリーに使う銀と金を100%リサイクルして購入するという目標が定められており、これらを達成しない場合に負債コストの引き金が発生する。

Pandoraは、Moody’s Investor Serviceから、同フレームワークを評価するセカンド・パーティ・オピニオンを受けた。サステナビリティの品質スコアは「非常に良い」だった。

サステナビリティ・リンク債は、サステナブル・ファイナンスの中で最も急速に成長している分野の一つであり、発行体の特定のサステナビリティ目標の達成度に連動した利払いなどの特性を備えている。グリーンボンドなどでは、調達した資金を特定のグリーンプロジェクトにしか割り当てられないが、サステナビリティ・リンク・ローンは、調達資金を一般企業の目的に柔軟に使用できるため、企業の関心は急速に高まっている。

【参照ページ】
(原文)Pandora launches euro medium term note programme linked to sustainability 
(日本語参考訳)Pandora、約725億円の社債プログラムにおいて、負債コストを気候変動および循環型社会の目標に関連付ける

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-4-2

    金融業界の95%のCO2排出は「間接的」:資金提供排出の実態

    3月6日、米信用情報大手のEquifaxが新たなブログを発表し、金融機関の温室効果ガス排出の約95…
  2. 2025-4-2

    サステナビリティの課題と機会 – 財務・ITとの連携が成功のカギ

    2月27日、ERM Sustainability Institute、Salesforce、Glo…
  3. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…

““登録02へのリンク"