カナダ政府、サプライヤーに排出量の開示とGHG削減目標の設定を義務化

カナダ政府、サプライヤーに排出量の開示とGHG削減目標の設定を義務付ける

2月28日、カナダ政府が発表した新基準によると、政府への大規模サプライヤーは、2023年4月1日から、温室効果ガス(GHG)排出量の開示と削減目標の設定を義務付けられる。

カナダの新しい「温室効果ガス排出量の開示と削減目標の設定に関する基準」によると、2,500万ドル(約34億円)を超える連邦政府の調達は、パリ協定に沿った温室効果ガス排出量の測定と開示、科学的根拠に基づく削減目標の採択をサプライヤーに誘導することになる。

サプライヤー要件は、カナダの「ネット・ゼロ・チャレンジ」、または他の国際的に認められた機能的に同等の規格やイニシアティブに参加することで満たすことができる。2022年8月に開始されたネット・ゼロ・チャレンジは、2050年までに施設や事業をネット・ゼロ・エミッションに移行するため、信頼できる効果的な計画の策定と実施を企業に奨励する自発的な取り組みとして設立された。

新しいサプライヤールールに加え、政府は新しい「建設における炭素の体現に関する基準」を発表し、すべての新しい主要な政府建設プロジェクトに体現炭素フットプリントの報告と削減を義務付けることを発表した。新基準の要件はコンクリートから始まり、プロジェクトのコンクリートに関連するGHG排出量の合計が地域平均より少なくとも10%低いことを保証する。

【参照ページ】
Government of Canada champions sustainable procurement through new green standards for major contracts

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-18

    EC、サステナビリティ報告に「緊急修正措置」 先行企業の負担を軽減

    7月11日、欧州委員会は欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)に対する的を絞った「緊急修正措置」…
  2. 複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    2025-7-17

    複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    サステナビリティ情報開示の実務の“今”に応じたオリジナル解説記事のご案内 サステナビリティ情…
  3. 2025-7-17

    カリフォルニア州、企業の気候情報開示でFAQを発表 – 報告義務の具体策示す

    7月9日、カリフォルニア州大気資源局(CARB)は、州内で事業を行う大企業に温室効果ガス(GHG)…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る