欧州議会、欧州グリーンボンド基準の制定に向け合意

欧州議会、欧州グリーンボンド基準の制定に向け合意

2月28日、欧州議会と欧州理事会の議員は、提案されている欧州グリーンボンド(EuGB)の基準と、持続可能な債券市場におけるグリーンウォッシュの防止を目的としたグリーンボンド発行者の自主的な開示ガイドラインの作成について合意した。

新基準案では、グリーンボンドの「ゴールドスタンダード」と称されるEuGBの指定を希望する発行体は、全収益をEUタクソノミに沿った活動に投資することを保証するなど、厳しい投資基準および透明性基準に従う必要がある。

欧州委員会は、持続可能な金融システムを促進し、EUおよび世界の気候変動目標を推進するために必要な投資の促進することを目的とした取り組みの一環として、2021年7月にEuGB規制案を発表した。

グリーンボンド規制案は、企業や公的機関がグリーンボンドを利用して資本市場で資金を調達する方法について、厳格なサステナビリティ要件を満たし、投資家をグリーンウォッシュから保護しつつ、ゴールドスタンダードを構築することで、持続可能な投資の資金調達を促進する。EuGBの指定を受けた発行体は、調達した資金をEUタクソノミに沿ったプロジェクトに完全に割り当てることを保証し、詳細な報告を通じて完全な透明性を提供し、外部審査員を利用してコンプライアンスを確保することになる。

2022年5月、欧州議会の経済金融委員会は、新規制の範囲を大幅に拡大し、グリーンボンド市場全体を対象とするルールを設ける一連の修正案を発表した。本提案は、国際資本市場協会(ICMA)をはじめとする業界団体の抵抗を受けた。規制強化によって発行体が他の市場や他の資金源に目を向けるようになり、結果として市場が縮小してEUのサステナブルボンドのリーダーシップが失われ、EUが国際市場と異なる規則に従うことで国際グリーンボンド市場が細分化されると警告された。

今般成立した新たな取り決めには、EuGB指定で発行されていないサステナビリティ・リンク債やグリーンボンドに関する自主的な枠組みが含まれている。欧州委員会は、グリーンボンドのタクソノミー・アライメントに関する情報を報告するための標準的なテンプレートを初めて提供し、発行体と投資家の双方にとっての管理負担の軽減を図るとしている。

EuGBについては、全収益をEUのタクソノミに沿った経済活動に投資する必要があることを確認するとともに、タクソノミの要件を満たすが基準がまだ確立されていない分野には15%を投資できる柔軟性を追加している。

また、新規則は欧州グリーンボンドの外部審査員の登録制度と監督体制を確立した。審査員の検証作業の標準化、審査プロセスに対する信頼性の向上を目的としている。

本規則案は今後、欧州理事会および欧州議会の確認に回され、発効から12ヶ月後に適用される予定である。

【参照ページ】
(原文)Legislators strike deal on a new standard to fight greenwashing in the bond markets
(日本語参考訳)欧州議会、欧州グリーンボンド基準の制定に向け合意

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る