WEF、2023年版ジェンダー・ギャップ報告書を発表 日本は125位で過去最低

6月20日、世界経済フォーラム(WEF)は、各国のジェンダー不平等状況を分析した「世界ジェンダー・ギャップ報告書 2023」を発表し、2023年版「ジェンダー・ギャップ指数(GGI)」を公表した。

2023年で17回目となるGGIは、146カ国のジェンダー平等をベンチマークとし分析を行っている。GGIは、0から100までのスコアで測定され、スコアはジェンダー・ギャップが解消された割合として解釈できる。

2023年における世界のジェンダー・ギャップ・スコアは、今回対象となった146カ国すべてで68.4%であった。2022年版と2023年版の両方でカバーされた145カ国の一定サンプルを考慮すると、全体のスコアは68.1%から68.4%に変化し、昨年版と比較して0.3ポイント改善した。

2006年から2023年まで継続的にカバーした102カ国を考慮すると、2023年の格差は68.6%に縮まり、2020年版で報告されたレベルに回復、2006年のレポート初版から4.1ポイントというわずかな前進となった。現在の進捗率では、完全な平等(パリティ)に達するまで131年かかる。世界のパリティ・スコアはパンデミック以前の水準まで回復しているが、全体的な変化率は大幅に鈍化している。

2023年版グローバル・ジェンダー・ギャップ指数によると、男女平等を達成した国はまだないが、アイスランド、ノルウェー、フィンランド、ニュージーランド、スウェーデン、ドイツ、ニカラグア、ナミビア、リトアニアの上位9カ国は少なくとも80%の格差を解消している。14年連続でアイスランド(91.2%)がトップの座についた。また、男女格差を90%以上解消した唯一の国でもある。

世界のトップ5は、ノルウェー(87.9%、2位)、フィンランド(86.3%、3位)、スウェーデン(81.5%、5位)の北欧3カ国が占め、東アジア・太平洋地域からはニュージーランド(85.6%、4位)が4位にランクインした。また、欧州からはドイツ(81.5%)が6位(前回10位)、リトアニア(80.0.%)が9位でトップ10に返り咲き、ベルギー(79.6%)が10位で初めてトップ10入りした。ラテンアメリカから1カ国(ニカラグア、81.1%)、サハラ以南のアフリカから1カ国(ナミビア、80.2%)が2023年のトップ10に入り、それぞれ7位と8位に入った。

また、2023年版インデックスの対象となった146カ国では、男女格差が「健康と生存」で96%、「教育達成」で95.2%、「経済参加と機会」で60.1%、「政治的エンパワーメント」で22.1%縮まっている。

日本は、2021年は120位、2022年116位を記録していたが、今回は125位と過去最低となった。日本おけるジェンダー・ギャップは項目によってばらつきが見られる。読み書き能力、初等教育(小学校)、中等教育(中学校・高校)、出生率の分野では、世界1位タイのランクである一方、労働所得、政治家・管理職、国会議員、閣僚では、世界ランクはいずれも100位以下を記録した。政治家・管理職数(133位)、国会議員数(131位)、閣僚数(128位)においては最低ランク。その他の項目でも50位以内に入った項目はゼロであった。経済分野では、賃金格差(75位)、労働力参加(81位)、所得(100位)といずれの項目も低い水準にある。

本報告書では、世界の労働市場における男女格差についても言及している。近年、世界的に女性の労働市場への参加率が低下しているだけでなく、経済的機会の他の指標でも、女性と男性の間に実質的な格差が生じていると明示。世界的に女性の労働力率は男性より高く、2022年版以降、労働力率における男女平等はわずかに回復しているものの、全体としての格差は依然として大きく、いくつかの具体的な次元でその格差が明らかになっている。実際に、パリティは2006年の初版以来2番目に低い水準にあり、2009年のピークである69%を大幅に下回っている。こうしたパターンをさらに悪化させているのは、女性の高い失業率にあるとした。世界全体の失業率は、女性が約4.5%、男性が約4.3%である。

また、労働力およびリーダーシップにおける女性の割合は、業界間で一貫している。2023年の労働人口に占める女性の割合は41.9%だが、上級管理職(取締役、副社長等)に占める女性の割合は32.2%で、10ポイント近く低い。過去8年間、管理職層に就く女性の割合は、世界全体で毎年約1%ずつ着実に増加してきた。しかし、この傾向は2022年から明らかに反転し、2023年の割合は2021年の水準に戻る。

【参照ページ】
(原文)Global Gender Gap Report 2023
(日本語訳)世界ジェンダー・ギャップ報告書 2023

関連記事

“セミナーへのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESGセミナー・イベント一覧(2024年11月以降)

    2024-11-18

    ESGセミナー・イベント一覧(2024年11月以降)

    サステナビリティを推進には新しい知見の収集が必須。しかし、必要なセミナー情報を見つけるのに時間がか…
  2. ISSA5000とサステナビリティ保証:企業が今すぐ始めるべき対応ポイント

    2024-11-18

    ISSA5000とサステナビリティ保証:企業が今すぐ始めるべき対応ポイント(再掲)

    サステナビリティ情報、非財務情報、ESGデータなど企業のサステナビリティの取り組みを示す情報は、投…
  3. 2024-11-15

    【PR】12/3 記念イベントESG評価スコア改善『S&Pに聞く!2025年に向けたCSA徹底解剖』 (オンライン)

    いつもESG Journal Japanをご覧いただきましてありがとうございます。 ESG評…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る