連邦最高裁、「サケット vs EPA事件」を巡りEPA敗訴

5月25日、米連邦最高裁判所は、環境保護庁(EPA)の水系監督権を巡る「サケット vs EPA」事件で、EPA側敗訴の判決を下した。同日、米大統領府(ホワイトハウス)は、貴重な水源を危険に晒しうると表明した。

本事案は、掘削会社を経営するマイケル・サケット及びシャンテル・サケット夫妻は家を建てるため、アイダホ州の土地を土で埋め戻し始めたことに端を発する。EPAはサケットに対し、この土地には湿地帯があり、埋め戻しは「合衆国の水(WOTUS)」への汚染物質の排出を禁止する水質浄化法に違反すると通告した。EPAはサケットに対し、1日あたり4万ドル以上の罰金を科すと脅しながら、現場の修復を命じた。

EPAはサケットの湿地帯を「WOTUS」に分類したが、その理由は、サケット湿地帯が小川に注ぐ側溝の近くにあり、その小川が航行可能な州内湖であるプリースト湖に注いでいたからである。不服としたサケット夫妻は2008年に提訴し、その後14年間、連邦裁判所で争われることになった。前回の第9巡回控訴裁は、EPAに有利な略式判決を支持したものの、今回、連邦最高裁判所判事9人は、全会一致でEPA敗訴の判決を下した。

【参照ページ】
(原文)Sackett v. Environmental Protection Agency, 598 U.S. ___ (2023)
(日本語訳)連邦最高裁、「サケット vs EPA事件」を巡りEPA敗訴

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る