Diginex、サプライチェーン内の労働者の声を直接聞くプラットフォームを発表

Diginex、サプライチェーン内の労働者の声を直接聞くプラットフォームを発表

8月18日、サステナビリティに特化したデータソリューション企業であるDiginexは、企業が労働条件を改善し、労働者の権利を保護するために、サプライチェーンにおける労働者の声を直接聞くことを目的とした、新しいサプライチェーンの透明性プラットフォーム「diginexAPPRISE」を立ち上げることを発表した。

本ソリューションは、企業が持続可能性への取り組みの焦点をバリューチェーンに拡大し、政府や規制当局が企業にバリューチェーンにおける人権や環境への悪影響の評価と対処を求める施策を導入する中、サプライチェーンの持続可能性データに対する需要が高まっていることを背景としている。例えば、欧州委員会は2月、グローバルなバリューチェーンにおける人権や環境への影響に取り組むため、「企業の持続可能性デュー・ディリジェンスに関する指令」の提案を行い、リスクの高い分野の企業に対して、自社の事業や子会社、バリューチェーンにおける悪影響を軽減するためのデュー・ディリジェンス義務を課すことを発表した。

本プラットフォームは、言葉の壁、プライバシーの欠如、主要な社会指標の網羅性など、社会監査の際に直面する課題に対応して開発され、強制労働を特定するために使用される。

また、グローバルなサプライチェーンの労働者から労働条件関連のデータを収集し、企業はサプライチェーン内の労働者に対して、男女平等、責任ある採用、生活・労働条件の現状確認など、さまざまなテーマで調査を実施することができる。労働者は匿名で、母国語の技術を使って遠隔地からインタビューすることができる。

当初、マカオの国連大学研究所が、現代奴隷制に対する持続可能な慣行の実現に取り組む団体「メコンクラブ」と共同で開発した本プラットフォームは、今年3月に立ち上げた同社のデューデリジェンスプラットフォーム「diginexLUMEN」に組み込まれ、すでに15カ国で5万人以上の労働者に拡大している。

【参照ページ】
(原文)diginexAPPRISE to connect thousands of workers with international brands to improve supply chain transparency
(日本語訳)Diginex、サプライチェーンの透明性を高める プラットフォームを発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る