コカ・コーラ、インドネシアで100%再生PETボトルを発売

6月22日、コカ・コーラ・インドネシアは、コカ・コーラ・ユーロパシフィック・パートナーズと提携し、キャップとラベルを除き100%再生PET(rPET)プラスチック製のボトルを全国で発売すると発表した。

コカ・コーラのトレードマークブランドのファンタ、スプライト(390ml)、スプライトウォータリーモン(425ml)にrPETパッケージが採用されたのは、同国初のことである。

この重要なマイルストーンは、インドネシアにおけるクローズド・ループ循環型経済の発展に向けた一歩であり、2025年までに包装に再生プラスチックを50%使用するという目標に対するCCEPのコミットメントを強調するものである。本目標は、コカ・コーラ社のサステナビリティ・ビジョン「A World Without Waste(無駄のない世界)」と一致している。

100%再生PETボトルの導入は、本目標に向けた実質的な貢献であり、インドネシアにおける新たなプラスチックへの依存を減らし、製造過程における二酸化炭素排出量を削減する。

コカ・コーラ・ユーロパシフィック・パートナーズ・インドネシアとダイナパック・アジア(Dynapack Asia)が西ジャワ州に設立した最新鋭のリサイクル施設では、使用済みPETボトルからリサイクルボトルを製造し、同地域のリサイクル能力を高めている。

同工場には、共同で設立した財団Mahija Parahita Nusantaraもあり、PETボトルの循環的な成果を推進する重要な手段であると同時に、原料価格を安定させ、廃棄物回収業者に対して公正で責任ある回収慣行を保証している。

同財団は、2030年までに販売する缶やボトルの1本分に相当する量を回収するというコカ・コーラの目標を支援し、回収零細企業、社会的企業、コミュニティの支援を通じて回収インフラを整備する。

Mahijaは、安定した雇用と重要な社会的ケアでインフォーマルなゴミ拾いコミュニティを支援することで、工場の操業が児童労働の排除や安全な労働環境の提供など、廃棄物回収のサプライチェーンにおける人権原則と規制を遵守することを保証しながら、施設の原料供給を支援している。

【参照ページ】
(原文)Coca-Cola launches 100% rPET bottles in Indonesia
(日本語参考訳)コカ・コーラ、インドネシアで100%再生PETボトルを発売

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る