マレーシア、EUの新法に反発するため、パーム油輸出を停止すると発表

マレーシア、新たな規制によりEUへのパーム油輸出を停止する可能性があると発表

1月12日、マレーシアは、パーム油の販売を厳しく規制することで森林保護を目的としたEUの新法に対応するため、EUへのパーム油の輸出を停止する可能性があると発表した。この法律は、森林破壊に関連するパーム油やその他の商品の販売を禁止するもので、輸入業者が特定の商品の生産が森林を破壊していないことを示さない限り、販売を禁止するものである。

EUはパーム油の主要な輸入国であり、12月に合意されたこの法律は、主要生産国であるインドネシアとマレーシアから反発を招いている。

環境保護活動家は、東南アジアの熱帯雨林の伐採が横行しているとしてパーム油産業を非難しているが、インドネシアとマレーシアは、すべてのプランテーションに持続可能性の認証基準を義務付けることにしている。

EUのパーム油の需要は、新法が合意される前から、今後10年間で大幅に減少することが予想されていた。2018年、EUの再生可能エネルギー指令は、森林破壊との関連が指摘されていることから、2030年までにパーム由来の輸送用燃料を段階的に廃止するよう求めている。

【参考ページ】
(原文)MPOB to hold Palm Oil Economic Review and Outlook Seminar 2023 on Jan 12
(日本語参考訳)MPOB、「パーム油経済レビュー&アウトルックセミナー2023」を1月12日に開催

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…
  3. 2025-7-9

    ISSB、SASB基準の包括的見直し案を公表

    7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、SASB基準の改訂案およびIFRS S2実…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る