フランス政府、「修理ボーナス」制度の運用を開始

12月13日、フランス政府は、サーキュラーエコノミー形成推進法(AGEC)に基づく、「修理ボーナス」制度の運用を開始した。本制度は、認定ラベルを取得した修理事業者の下で消費者が修理すると、修理代金に対し定額が支給されるシステム。

AGECにより規定されたこの 「修理ボーナス」制度は、消費者が新しいものを購入するのではなく、壊れた電気・電子機器を修理してもらうためのものである。2020年には、壊れた電気・電子機器のうち、修理されるのは40%に過ぎなかった。この傾向を変えるため、政府は、修理保証と修理費用の削減の恩恵を受けることができるよう、ラベル付き修理ポイントの設立を決定した。

調査によると、フランス人の53%が、修理は新品を買うより高い場合があると考えているという。エコノミーな「修理ボーナス」制度の目的は、修理を簡素化し、製品の寿命を延ばし、過剰消費に対抗することで地球の保護にある。

【参照ページ】
(原文)Lancement du “bonus réparation” pour les appareils électriques et électroniques
(日本語参考訳)電気・電子機器の「リペアボーナス」開始

関連記事

サスティナビリティ情報開示の潮流へのリンク

ピックアップ記事

  1. 2023-11-29

    三井物産とJOGMEC出資のArctic2、米政府の経済制裁対象者に指定

    11月3日、三井物産は、エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)と共同出資するオランダ法人Ja…
  2. 2023-11-29

    トヨタと大林組、CFRP端材をコンクリート材に再生利用

    11月9日、トヨタ自動車と大林組は、トヨタ自動車の共燃料電池車「MIRAI」の水素タンクに使用して…
  3. 2023-11-29

    経産省、海底熱水鉱床開発の第2回総合評価を公表

    11月8日、経済産業省及びドイツのエネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)は、海底熱水鉱床開発…

アーカイブ

ページ上部へ戻る