Trafigura、市場開拓のため5万トンの炭素除去クレジットの購入を約束

Trafigura、市場開拓のため5万トンの炭素除去クレジットの購入を約束

1月16日、グローバルな商品取引会社であるTrafiguraは、2030年末までに少なくとも5万トンの二酸化炭素除去クレジットを購入し、二酸化炭素除去市場およびソリューションの発展を支援することを目的としたイニシアティブに参加することを、新たに表明した。

本発表は、スイスのダボスで開催された世界経済フォーラム年次総会において、First Movers Coalition(FMC)のイニシアティブの一環として行われた。

FMCは、COP26気候変動枠組条約締約国会議(COP26)で発足し、環境負荷の高い分野に対応するクリーン技術の早期市場創出を目指す企業による連合体である。FMCは、2030年までに達成すべき主要な先進的購入約束を設定することで、ゼロに近い炭素の鉄鋼、アルミニウム、海運、トラック輸送、航空、および高度な二酸化炭素除去ソリューションなどのクリーンテクノロジーの規模拡大と商業化を可能にする強い市場シグナルを発信する。

Trafiguraは、FMCの創設メンバーであり、FMCの海運およびアルミニウム部門のコミットメントに署名している。

二酸化炭素の除去は、気候変動に対処するための重要な手段として浮上しているが、大気中から二酸化炭素を回収・貯蔵する技術やソリューションのほとんどは、まだかなり初期の段階にとどまっている。昨年発表されたIPCCの気候変動緩和に関する画期的な研究によると、温暖化を1.5℃に抑えるシナリオでは、二酸化炭素の除去(CDR)方法は今後数十年にわたって年間数十億トンの除去量に拡大されることが予想されている。

FMCの二酸化炭素除去コミットメントに参加する企業は、2030年末までに少なくとも5万トン、または少なくとも2500万ドルの耐久性と拡張性のある純二酸化炭素除去を契約することに同意している。除去の基準には、回収した炭素を最低1,000年間保存できるソリューションや、2030年までに少なくともメガトン級、2050年までにギガトン級に拡張できる可能性を持つソリューションが含まれる。

【参照ページ】
Trafigura announces carbon removal commitment as part of the First Movers Coalition

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る