化学メーカー3M、2025年までに「永遠の化学物質」PFASの製造を中止

12月20日、世界的な化学・電気素材メーカーである3Mは、「永遠の化学物質」として広く知られているPFASの製造と使用を、2025年末までに同社の製品ポートフォリオ全体で中止すると発表した。

PFASは、1940年代以降、消費者製品や工業製品に幅広く使用されてきた化学物質の一群である。食品包装材、繊維、台所用品、消火用泡沫、電子機器などの製品によく含まれており、この化学物質は非常に難分解性で、時間が経っても分解されない傾向があり、人体や環境中に蓄積されることが分かっていた。またPFASは、低体重児出産、がん、甲状腺ホルモン障害、免疫系への影響など、人体に悪影響を及ぼす可能性があると考えられている。

3Mによると、今回のPFASの削減・除去に焦点を当てた規制の動向や、利害関係者の期待の変化などは、複数の要因を考慮した上で決定したという。同社のPFASの年間売上高は約13億ドル(約1,720億円)で、EBITDAマージンは約16%と推定される。

【参照ページ】
(原文)3M to Exit PFAS Manufacturing by the End of 2025
(日本語参考訳)3M、2025年までに “Forever Chemical “PFASの製造中止を決定

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る