BeZero Carbon、炭素クレジット格付けプラットフォーム拡大のため約70億円超を調達

 

11月14日、ロンドンに拠点を置く炭素クレジット格付けの新興企業である BeZero Carbonは、シリーズ B 資金調達ラウンドで5000万ドル(約70.2億円)を調達したと発表した。本資金は環境市場の透明性を提供する取り組みの拡大を目的としている。

本資金調達は、英国における今年最大の資金調達となり、 BeZero Carbonの過去1年間の調達額は7000万ドル(約98.3兆円)超となる。

本取引は、温室効果ガスの放出を相殺するカーボン・オフセット・プロジェクトおよび関連クレジットに対する需要が、今後数年間で大幅に増加すると予想されることを受けたものだ。企業や事業者がネット・ゼロの野心を打ち出し、自らの絶対的な排出量削減努力への橋渡しとして、あるいは排出回避が難しいバランスのためにオフセットに目を向けるケースが増えてきている。

しかし、炭素クレジットの市場は、流動性の欠如、プロジェクトの有効性を評価するためのデータの不足または一貫性の欠如などの問題を抱えている。

2020年に設立されたBeZeroは、炭素市場の格付け機関として、気候科学者、地球観測専門家、データ科学者、金融アナリストのチームに支えられ、炭素格付け、調査、データ製品を提供している。

同社によると、本資金調達は、格付け、リスク、分析ツールの開発を通じて環境市場のイノベーションを推進し、BeZeroが他のエコシステム市場向けのリスクベースの商品づくりに投資できるようにし、ニューヨークとシンガポールにオフィスを開設するために使われる予定である。また、独自の自動化ツールキットの拡大、地球観測能力の深化、人材への投資も目指している。

本資金調達は、米国の投資会社Quantum Energy Partnersが主導し、戦略的投資家のEDFグループ日立ベンチャーズ、Intercontinental Exchange(ICE)のほか、既存投資家のMolten Ventures, Norrsken VC, Illuminate Financial, Qima and Contrarian Venturesが参加している。

【参照ページ】
BeZero Carbon raises $50m to accelerate the Net Zero transition through carbon ratings

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-24

    GHGプロトコル、企業排出報告の信頼性向上へ―新たな公開協議を実施

    10月20日、温室効果ガス(GHG)排出会計の国際基準を策定するGHGプロトコルは、Scope2基…
  2. <最新>SBTi FLAGの概要とガイダンスの改訂ポイント

    2025-10-20

    <最新>SBTi FLAGの概要とガイダンスの改訂ポイント

    2025年10月に、SBTi(Science Based Targets initiative)は…
  3. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る