4月12日、グローバルなオルタナティブ投資マネージャーであるApolloは、2025年末までにファンドのプライベート・エクイティ・ポートフォリオ全体で、マイノリティや女性が経営するサプライヤーに重点を置いた多様な支出を20億ドル(約2,682億円)達成するという新しい目標を発表した。

本目標は、Apolloが昨年初めに設定した多様な支出における10億ドル(約1,341億円)という目標をすでに上回っていることを明らかにしたものである。

Apolloの最初の目標額10億ドル(約1,341億円)の設定に伴い、同社はSupplier Diversity Programの開始も発表した。本プログラムでは、投資先企業と関わるための専門知識、サポート、リソースプラットフォームであるApollo Portfolio Performance Solutions(APPS)チームが投資先企業の調達チームと協力し、多様な支出の測定、多様な所有企業との提携拡大、サプライヤー・ダイバーシティ戦略やツールキットを導入する。

同社は、ADT、Novolex、Yahooを含むいくつかの投資先企業が昨年、多様な支出を大きく前進させ、10億ドル(約1,341億円)の目標達成に貢献したと報告している。

【参照ページ】
(原文)Apollo Fund Portfolio Companies Achieve $1B in Diverse Spend, Apollo Expands Target to $2B by End of 2025
(日本語訳)Apollo、Diverse Spendの目標額を20億ドルに倍増

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. 2025-7-9

    ISSB、SASB基準の包括的見直し案を公表

    7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、SASB基準の改訂案およびIFRS S2実…
  3. 2025-7-8

    欧州198団体がサステナブルファイナンス規制の骨格維持を要請

    7月1日、欧州持続可能投資フォーラム(Eurosif)を含む198の投資家・企業団体は、EUのサス…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る