EY、企業の気候情報開示状況を分析した「Global Climate Risk Barometer」を発表

EY、企業の気候情報開示状況を分析した「Global Climate Risk Barometer」を発表

9月27日、EYは、企業の気候情報開示の状況を分析した年次報告書「Global Climate Risk Barometer」を発表した。本調査では、過去1年間に企業によるTCFDに沿った報告が大幅に増加した一方で、気候関連リスクの財務的影響に関する透明性は引き続き不十分であり、気候報告と脱炭素化に関する行動との間に断絶があることが明らかになった。

本報告書で提起された重要な問題は、気候関連開示のレベルの向上と、企業が重要な気候関連情報の透明性を提供する能力との間にある断絶であり、財務諸表で気候関連事項に言及している企業はわずか29%に留まっている。

本報告書において、EYは47カ国、13の気候リスクにさらされる金融・非金融セクターの1,500社以上の情報開示を分析した。また本報告書では、「カバレッジ」(気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)勧告に準拠した情報をある程度提供している度合い)、「クオリティ」(TCFD勧告11項目を満たしている度合い)などの開示の主要な側面について調査を実施した。

本調査によると、企業の気候関連情報開示は増加しており、TCFDの適用率は2021暦年で84%に達し、前年の70%から大幅に上昇した。TCFDに沿った報告の増加は、一部の法域における規制要求の高まりに対する企業の対応と、リスクの特定と軽減、投資家、従業員、顧客などのステークホルダーとの関わりを目的とした自主的な報告の増加の両方を反映している。

しかし、TCFDの対象範囲が広がる一方で、気候変動報告の質は比較的停滞しており、全体の平均質スコアは昨年の42%から44%となり、企業が直面する気候変動問題や気候関連リスクの財務的影響について十分な透明性を提供することに引き続き遅れがあることが示された。

本調査の結果を地域別に見ると、報告書の開示範囲と質は、気候変動報告義務化の実施国で最も高く、英国と日本がそれぞれの指標で上位2位を占めていることが明らかになった。両国は、最近TCFDに準拠した気候変動報告の要求事項を企業に導入した。

本調査では、最も気候変動にさらされているセクターが、優れた報告書を提供する傾向があることも明らかになった。エネルギーセクターは、品質(保険セクターと同数)、カバレッジの両方でトップとなった。これは、エネルギー企業が投資家から脱炭素戦略に関する透明性を高めるよう求められていることを受けたものである。

エネルギー部門は、脱炭素化戦略を開示している企業の割合でも81%と最も高いスコアを記録している。一方、農業・食品・森林セクターは、非金融セクターの中で脱炭素戦略開示の割合が最も低く、網羅性と質の両方で最も低い48%に留まった。

【参照ページ】
(原文)When will climate disclosures start to impact decarbonization?
(日本語訳)EY、企業の気候情報開示状況を分析した「Global Climate Risk Barometer」を発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る