ウォーターシェッドが1メガトン規模の炭素除去クレジット調達へ初のRFPを公募

3月3日、ウォーターシェッドは1メガトン規模の炭素除去クレジットを調達するための初のRFP(提案依頼)を発表した。対象となるサプライヤーは、自然を活用したプロジェクトからエンジニアード・リムーバルに至るまで、多様な炭素除去手法を提案できることが求められる。ウォーターシェッドの顧客企業は500社以上にのぼり、業種や規模、地域において幅広い構成である。このRFPの応募締切は3月31日である。

ウォーターシェッドの顧客はすでに、永久貯留型や自然ベースの炭素除去プロジェクトのほか、クリーン電力やサステナブル航空燃料(SAF)などのソリューションを利用している。今回、さらに幅広い調達先を開拓することで、新興技術や森林保全などの多様なプロジェクトを一括して検討できる環境を整備する狙いである。

サプライヤーが同RFPで選定された場合、ウォーターシェッドがまとめる複数企業との売買契約がシンプルになるほか、長期的な取引関係を築く機会を得ることができる。ウォーターシェッド顧客サイドにとっても、共同購入によるコスト増加リスクの削減、大口取引でしか利用しづらい高品質プロジェクトへのアクセス、そしてカーボンクレジット供給の早期確保が可能となる。

ウォーターシェッドはこれまで、フロンティアとの協業や仮想電力購入契約(VPPA)の枠組み、SAF証書の購入など、多岐にわたる気候関連施策に取り組んできた。今回のRFPは、そうした実績に基づき、さらなるサプライヤーの多様化と顧客企業の脱炭素化目標達成を後押しするものである。

RFPガイダンスやサプライヤー向けFAQ、アプリケーション内容については、ウォーターシェッド公式サイトまたは直接の問い合わせで確認できる。ウォーターシェッドは今後も気候関連の最新情報や深い知見を発信し、企業のサステナビリティ戦略を支援していく方針である。

【参照ページ】
(原文)Announcing Watershed’s 1-megatonne carbon removal RFP
(日本語参考訳)ウォーターシェッドの1メガトン炭素除去RFPを発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…
  3. 2025-9-12

    カリフォルニア州、気候関連財務リスク報告の指針を公表

    9月2日、カリフォルニア大気資源局(CARB)は「気候関連財務リスク開示ドラフト・チェックリスト」…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る