Deloitte、サステナビリティと気候変動への対応力を強化する学習プログラムを開始

9月26日、グローバルなプロフェッショナルサービス企業であるDeloitteは、全世界の社員415,000人のスキルと能力を向上させ、気候やサステナビリティの問題に関する専門家の能力を高めることを目的とした、新しいグローバル・サステナビリティ&クライメート学習プログラムの開始を発表した。

新しい学習イニシアティブは、Deloitteのグローバル・サステナビリティ&クライメート・プラクティスから生まれた。Deloitteは昨年、同業務に10億ドル(約1,400億円)を投資し、クライアントをサポートし、サステナビリティ関連のニーズに対応するための能力・資産・サービスを強化する計画を発表した。同プラクティスは、クライアントの戦略の再定義、サステナビリティの事業への組み込み、税務・情報開示・規制要件への対応、組織やバリューチェーンの変革の加速を支援するものである。

新プログラムは、Deloitteが昨年開始した「ワールドクライメート」学習プログラムに続くもので、気候変動への貢献について社員の関心を高め、デロイトの気候危機への対応について情報を提供することを目的としている。初年度は30万人以上のプロフェッショナルがこのトレーニングに参加した。

【関連記事】デロイト、全世界の従業員を対象にClimate Learningを実施

Deloitteによると、サステナビリティ&クライメート学習プログラムは、バーチャルとデロイト大学のネットワークを通じて提供されるほか、業界シミュレーション、集中ブートキャンプ、オンボーディング、メンタリング、実務家ギルドなど、教育・経験・体験機会の組み合わせを通じて利用できるようになる。

【関連記事】デロイト、サステナビリティ・気候変動サービスへの約1,200億円の投資を発表

【参照ページ】
(参考記事)Deloitte launches Global Sustainability & Climate learning program
(日本語訳)Deloitte、サステナビリティと気候変動への対応力を強化するラーニングプログラムを開始

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…
  2. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る