Deloitte、サステナビリティと気候変動への対応力を強化する学習プログラムを開始

9月26日、グローバルなプロフェッショナルサービス企業であるDeloitteは、全世界の社員415,000人のスキルと能力を向上させ、気候やサステナビリティの問題に関する専門家の能力を高めることを目的とした、新しいグローバル・サステナビリティ&クライメート学習プログラムの開始を発表した。

新しい学習イニシアティブは、Deloitteのグローバル・サステナビリティ&クライメート・プラクティスから生まれた。Deloitteは昨年、同業務に10億ドル(約1,400億円)を投資し、クライアントをサポートし、サステナビリティ関連のニーズに対応するための能力・資産・サービスを強化する計画を発表した。同プラクティスは、クライアントの戦略の再定義、サステナビリティの事業への組み込み、税務・情報開示・規制要件への対応、組織やバリューチェーンの変革の加速を支援するものである。

新プログラムは、Deloitteが昨年開始した「ワールドクライメート」学習プログラムに続くもので、気候変動への貢献について社員の関心を高め、デロイトの気候危機への対応について情報を提供することを目的としている。初年度は30万人以上のプロフェッショナルがこのトレーニングに参加した。

【関連記事】デロイト、全世界の従業員を対象にClimate Learningを実施

Deloitteによると、サステナビリティ&クライメート学習プログラムは、バーチャルとデロイト大学のネットワークを通じて提供されるほか、業界シミュレーション、集中ブートキャンプ、オンボーディング、メンタリング、実務家ギルドなど、教育・経験・体験機会の組み合わせを通じて利用できるようになる。

【関連記事】デロイト、サステナビリティ・気候変動サービスへの約1,200億円の投資を発表

【参照ページ】
(参考記事)Deloitte launches Global Sustainability & Climate learning program
(日本語訳)Deloitte、サステナビリティと気候変動への対応力を強化するラーニングプログラムを開始

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 2025-8-19

    【PR】9/10 オフライン 『開示規制が変化する中でのESG評価の位置づけと実践事例』

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る