Apex Group、EUタクソノミ・アライメント・ソリューションを発表

9月26日、金融サービスおよびソリューションプロバイダーのApex Groupは、グリーン分類システムとの整合性を確保し顧客が開示要件を満たすことを支援する、新しいEUタクソノミ・ソリューションの提供を開始した。

今年、タクソノミの初期導入により、最初の2つの目的である気候変動の緩和と適応に関する開示を実施する。その後、2023年から水の保護、循環型経済、汚染防止、生物多様性と生態系への貢献に関する報告を実施する予定だ。SFDR報告との整合性を求める投資家は、EUタクソノミ報告の提供も要求されるようになる。

APEXの新しいソリューションは、
投資家がEUタクソノミーの適格性基準を満たす企業の経済活動を特定、
「著しい損害を与えない」などのタクソノミーの主要な側面の要件を満たすためのデータ収集の指導と管理、
データをレビューしてギャップの特定とアライメント改善のための助言、
関連する指標に基づき、適格性と整合性のKPIを特定・算出・報告し、ギャップを解消し、整合性を高めるための目標を設定する、
という4段階のプロセスを通じて、EUタクソノミーのアライメントの評価と改善を可能にする。

本発表は、Apex Groupの「インパクト月間」の一環であり、同社は、先週発表した民間市場に特化したインパクト評価ソリューションや、DEI、気候・炭素に対応したソリューションなど、ESGに焦点を当てた一連の製品の発売を目指す。

【参照ページ】
(原文)Apex Group supports clients’ EU Taxonomy alignment
(日本語訳)Apex Group、EUタクソノミ・アライメント・ソリューションを発表

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-4-2

    金融業界の95%のCO2排出は「間接的」:資金提供排出の実態

    3月6日、米信用情報大手のEquifaxが新たなブログを発表し、金融機関の温室効果ガス排出の約95…
  2. 2025-4-2

    サステナビリティの課題と機会 – 財務・ITとの連携が成功のカギ

    2月27日、ERM Sustainability Institute、Salesforce、Glo…
  3. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る