Goldman Sachs、エネルギー貯蔵ソリューションの新興企業Hydrostorに約288億円を投資

Goldman Sachs、エネルギー貯蔵ソリューションの新興企業Hydrostorに約288億円を投資

1月11日、長期エネルギー貯蔵ソリューションプロバイダーであるHydrostorは、Goldman Sachsから2億5000万ドル(約288億円)の優先株式融資のコミットメントを受けたと発表した。この出資により、オーストラリアとカリフォルニア州における蓄電プロジェクトの開発、および同社のプロジェクト開発パイプラインの世界的な拡大を支援する。

エネルギー貯蔵ソリューションは、エネルギー転換のための重要な投資分野として浮上している。風力や太陽光などの再生可能エネルギーの多くは断続的に発電する性質があり、24時間体制でエネルギー需要を満たしながら、エネルギーを無駄にしないことが求められるため、蓄電は急速に拡大するクリーンエネルギーへの移行において重要な構成要素の一つとなっている。

カナダに拠点を置くHydrostorは、特許取得済みの圧縮空気エネルギー貯蔵(A-CAES)技術を用いた長期的なエネルギー貯蔵ソリューションを提供。A-CAESは、鉱山やガス事業で使用される部品を使用し、低負荷で費用対効果が高く、50年以上の寿命を持ち、5時間から数日間のエネルギーを貯蔵できる拡張性のあるエネルギー貯蔵システムを構築している。

同社は世界各地でさまざまな開発段階のプロジェクトを実施しており、オーストラリアとカリフォルニア州では110万kW、870万kWhのA-CAESプロジェクトがある。

Hydrostorによると、Goldman Sachsは、Hydrostorの資金需要に合わせ、プロジェクトのマイルストーンに応じたトランシェで出資し、開発、建設、運営を通じてプロジェクトの遂行を加速させる予定とのこと。また、今回の資金調達は、Hydrostor社のグローバルな開発およびマーケティング活動を支援するものだ。

【参照ページ】
(参考記事)Goldman Sachs invests $250 million in Hydrostor to advance compressed air energy storage projects
(日本語訳)ゴールドマン・サックス、圧縮空気エネルギー貯蔵プロジェクトを推進するため、Hydrostorに2億5000万ドルを投資

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る