エネルギー貯蔵設備市場予測、2030年までには20倍以上に

エネルギー貯蔵設備市場予測、2030年までには20倍以上に

エネルギー経済環境調査サービスを行う「ブルームバーグNEF (BNEF)」は11月15日、世界中のエネルギー貯蔵設備は、2030年末までに2020年の20倍の358GW(1,028GWh)になると発表した。これは2020年の日本の全発電容量を上回る量。米国と中国の貯蔵量は、2030年までに世界の蓄電設備の半分以上を占めると考えられている。

2030年までに建設されるエネルギー・ストレージの大部分(55%)は、エネルギー・シフティング(例えば、太陽光や風力を蓄えておいて後で放出すること)に利用されるとBNEFは予測した。

また、家庭用と商業・産業用の両方の顧客設置型バッテリーも注目が集まっている。現在、ドイツと日本が市場をリードしており、オーストラリアとカリフォルニアでも大規模な市場が形成されている。BNEFは、2030年までに家庭や企業に設置されるエネルギー貯蔵が、世界の貯蔵設備の約4分の1を占めるようになると予測している。

【参照ページ】Global Energy Storage Market Set to Hit One Terawatt-Hour by 2030

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る