自動車部品メーカーDana Incorporated、2040年までにネット・ゼロを達成することを約束

2040年までにネット・ゼロを達成することを約束

3月6日、自動車部品メーカーのDana Incorporatedは、2040年までに温室効果ガス排出量をネット・ゼロにするという新たな持続可能性に関するコミットメントを発表した。

同社はまた、気候に関する中間目標を加速させ、2030年までにスコープ1および2の排出量を従来の50%削減から75%削減することを計画していることを発表した。また、2030年までにScope 3のバリューチェーン排出量を25%以上削減する目標も掲げている。

Danaの新しい気候変動目標は、先週発表された、2030年までの目標がScience Based Targetsイニシアティブによって検証されたことを受けたものだ。同社は今回、新たな目標の検証プロセスを開始したと述べている。

同社は、加速された目標を達成するために進めている取り組みの概要を説明し、各施設で効率を向上させるプロジェクトや、オンサイト再生可能エネルギープロジェクト、再生可能エネルギー購入契約を活用する必要があると述べた。 Danaは最近、Enel Green Powerとの再生可能エネルギー電力購入契約により、欧州における同社の購入電力による排出量を相殺するのに十分な再生可能エネルギーを提供することを発表し、2022年後半に稼働した同社のテキサスの風力発電施設では、米国とカナダにおける同社の購入電力による排出量を相殺するのに十分な再生可能電力を現在生み出している。

【参照ページ】
(原文)Dana Accelerates Climate Commitments, Plans to Achieve Net Zero by 2040
(日本語参考訳)Dana、気候変動への取り組みを加速、2040年までにネットゼロを達成する計画

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る