国際労働機関、世界経済の減速はより多くの労働者に、不平等を強調すると発表

 

1月16日、国際労働機関(ILO)が発表した新しい報告書『World Employment and Social Outlook』によると、現在の世界経済の減速は、より多くの労働者に、雇用保障や社会保護を欠いた質の低い、低賃金の仕事を受け入れさせ、COVID-19危機に悪化させられた不平等を強調する可能性が高いことがわかった。

本報告書によると、世界の雇用の伸びは1.0%にとどまり、2022年の半分以下の水準にとどまると予測している。2023年の世界の失業者数は、300万人程度の微増で2億800万人(世界の失業率5.8%に相当)となる予定である。この増加幅が緩やかなのは、高所得国の労働供給が逼迫していることが主な原因である。これは、2020年から2022年にかけて見られた世界の失業率の減少の反転を意味している。

本報告書は、失業に加えて、「雇用の質が依然として重要な懸念事項である」とし、「ディーセント・ワークは社会正義の基本である」と付け加えている。貧困削減における10年の進歩は、COVID-19危機の間に挫折した 。2021年中に初期の回復が見られるものの、より良い仕事の機会の継続的な不足は悪化する可能性が高いと、同研究は述べている。

現在の景気減速は、多くの労働者が、しばしば非常に低い賃金で、時には不十分な労働時間で、より質の低い仕事を受け入れなければならないことを意味する。さらに、物価が名目労働所得よりも速く上昇するため、生活費の危機はより多くの人々を貧困に追いやる危険性がある。この傾向は、COVID-19危機の際に見られた所得の大幅な減少に加え、多くの国で低所得者層が最も大きな影響を受けている。

また、本報告書では、雇用に対するアンメットニーズを示す新しい包括的な指標として、グローバル・ジョブズ・ギャップ(世界的な雇用の格差)を挙げている。本指標には、失業者だけでなく、雇用を望んでいながら、意欲をなくしたり、介護などの他の義務があるために積極的に求職活動をしていない人々も含まれている。2022年の世界の雇用格差は4億7300万人となり、2019年の水準を約3300万人上回った。

労働市場の悪化は、主に地政学的緊張の高まりとウクライナ紛争、パンデミックの回復のばらつき、グローバルサプライチェーンのボトルネックの継続が原因だとWESO Trendsは述べている。これらが相まって、1970年代以来初めて、スタグフレーション(高インフレと低成長の同時進行)の条件が整ったのである。

女性と若者は、労働市場において著しく不利な状況に置かれている。世界的に見ると、2022年の女性の労働力率は47.4%であるのに対し、男性は72.3%である。この24.9ポイントのギャップは、経済的に不活発な男性1人に対して、そのような女性が2人いることを意味する。

若年層(15~24歳)は、まともな雇用を見つけ、維持することが非常に困難である。彼らの失業率は成人の3倍である。若者の5人に1人以上(23.5%)は、雇用、教育、訓練のいずれにも従事していない(NEET)。

アジア太平洋地域とラテンアメリカ・カリブ海地域では、年間の雇用の伸びは1%程度と予測される。北アメリカでは、2023年にはほとんど雇用が増えず、失業率が上昇するとしている。

ヨーロッパと中央アジアは、ウクライナ紛争の経済的影響により、特に大きな打撃を受ける。しかし、2023年の雇用は減少するものの、労働年齢人口の伸びが限定的であることを背景に、失業率はわずかに上昇するだけと予測されている。

【参照ページ】
(参考記事)Economic slowdown likely to force workers to accept lower quality jobs

関連記事

ESG開示に関する上場企業100社比較データへのリンク

ピックアップ記事

  1. 独CCEP、詰め替えボトリングのインフラに58億円以上を投資

    2023-3-14

    独CCEP、詰め替えボトリングのインフラに58億円超を投資

    2月23日、ドイツのCoca-Cola Europacific Partners (CCEP)&n…
  2. bp、2030年までに全米でEV充電に約1,300億円超の投資計画 HertzのEVレンタル拡大による需要に対応

    2023-3-14

    bp、2030年までに全米でEV充電に約1,300億円超の投資計画

    2月15日、 bpは2030年までに10億ドル(約1,378億円)を米国内のEV充電ポイントに投資…
  3.  

    2023-3-14

    成田国際空港と東京ガス、「株式会社 Green Energy Frontier」を設立・事業開始

    2月20日、成田国際空港(NAA)と東京ガス株式会社(東京ガス)は、成田国際空港にエネルギー供給を…

記事ランキング

  1. 2021/6/4

    ESG Journalとは?
過去の記事
ページ上部へ戻る