欧州委員会、EUと中国を比較したコモングランドタクソノミーを発表

11月5日、欧州委員会は、特定の経済活動が環境的に持続可能かどうかを判断するために、EUと中国の制度の共通点と相違点を明らかにする「コモングランドタクソノミー」を発表した。

コモングランドタクソノミーは、主に気候変動の緩和に焦点が当てられており、問題となっている活動によって他の環境目的に「著しい損害」が生じているかどうかは考慮されていない。

コモングランドタクソノミーは、農林水産業、製造業、電気・ガス・蒸気・空調の供給など6つのシナリオにわたる61の活動(80以上の活動を分析)を対象としている。それぞれの活動について、重複の度合いや相違点につき6つのシナリオのいずれかを用いて説明されている。

なお、コモングランドタクソノミーは、EUおよび中国においていかなる法的影響も伴わず、あくまでEUと中国のアプローチの違いを分析した調査報告書である。また持続可能な金融に関する国際プラットフォーム(IPSF)の他のメンバーによって正式に承認されたものではないとしている。

【参照ページ】
Common Ground Taxonomy – Climate Change Mitigation

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…
  2. 2025-11-4

    英国、ESG評価機関の規制導入へ—透明性・信頼性向上で市場競争力を強化

    10月27日、英国金融行為監督機構(FCA)は、政府が環境・社会・ガバナンス評価機関をFCAの監督…
  3. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る