FTSE Russellレポート:世界各国の気候目標はパリ協定の目標と一致せず

FTSE Russellレポート:世界各国の気候目標はパリ協定の目標と一致せず

グローバルなインデックス、データ、分析を提供するFTSE Russell社は、G20諸国の国別気候公約の気温との整合性を評価する新しい研究を行い、現在の気候目標や政策とパリ協定の目標である1.5℃までの温暖化抑制との間に大きなギャップがあることを明らかにした。

FTSE Russellは、COP26の開催に合わせて発表した「ネット・ゼロ・アトラス・レポート」において、異なる地球温暖化の軌道との整合性を評価するために、個々の国の気候目標に関連する推定温度上昇(ITR)を算出した。本レポートでは、国際応用システム分析研究所(IIASA)と新気候研究所(NewClimate Institute)による排出量予測を用いて、各国のNDCとその現在の政策についても考察している。

本レポートでは、COP26に向けた各国のネット・ゼロ目標の現状は、2.1℃の気温上昇を意味し、2030年の暫定的なコミットメント(NDC)は、1.5℃のマークからさらに離れ、2.8℃の気温上昇を意味することが明らかになった。さらに現在の政策は、パリ協定の2倍である3℃の地球温暖化の軌道に沿っていると述べている。

本報告書では、G20の長期目標と暫定目標、および世界の気候目標との整合性について、国ごとに分析している。国別に見ると、カナダと米国のNDCは、1.5℃との整合性が最も低く、両国の目標は1℃以上の気温上昇を招くと述べている。

【参照ページ】
(原文)COP26 Net Zero Atlas
(日本語訳)FTSE Russellレポート:世界各国の気候目標はパリ協定の目標と一致せず

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    2025-7-17

    複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    サステナビリティ情報開示の実務の“今”に応じたオリジナル解説記事のご案内 サステナビリティ情…
  2. 2025-7-17

    カリフォルニア州、企業の気候情報開示でFAQを発表 – 報告義務の具体策示す

    7月9日、カリフォルニア州大気資源局(CARB)は、州内で事業を行う大企業に温室効果ガス(GHG)…
  3. GXの全貌と実務への影響~企業が今取り組むべき脱炭素戦略

    2025-7-16

    GX/GX-ETSと実務への影響~企業が今取り組むべき脱炭素戦略

    ※本記事は、2025年3月に発行した記事に最新のGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る