T-Mobile、バリューチェーン全体でネット・ゼロ・エミッションにコミット

 

1月30日、無線通信事業者のT-Mobile米国法人は、2040年までに、自社事業だけでなく、サプライヤーや顧客の端末利用による排出も含め、バリューチェーン全体で炭素排出量をネット・ゼロにする新たな目標を発表した。

T-Mobileは、Scope 1、2、3のすべての排出量について、Science Based Targets initiative(SBTi)がNet Zero Standardを通じて検証したネット・ゼロ目標を設定した初の米系無線会社となる。

T-Mobileはまた、2019年にAmazonとGlobal Optimismが共同で設立した、パリ協定より10年先にネット・ゼロを達成することを約束する企業や組織のクロスセクターコミュニティを作るイニシアティブ、The Climate Pledgeに参加したことを発表している。

本イニシアティブに署名した企業は、GHG排出量を定期的に測定・報告し、実際のビジネスの変化やイノベーションを通じてパリ協定に沿った脱炭素戦略を実施し、残った排出量を定量的、現実的、恒久的、社会的に有益な追加オフセットで中和し、2040年までに年間の炭素排出量ネット・ゼロを達成するなど多くのステップに同意する。

【参照ページ】
(原文)T-Mobile pledges net-zero emissions by 2040 – including Scope 3
(日本語参考訳)T-Mobile、バリューチェーン全体でネット・ゼロ・エミッションにコミット

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-1-17

    ESGフロントライン:潮流を読む~NZBA脱退が加速、日本への影響と今後の対応

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025年の注目トレンド予測:サプライチェーンと保証制度が企業戦略の中心に

    2025-1-15

    2025年の注目トレンド予測:サプライチェーンと保証制度が企業戦略の中心に

    2025年は企業にとって「サステナビリティへの対応」の本番時期を迎える。EUのCSRD、国内ではS…
  3. 2025-1-10

    英ASA、ロイズ銀行の誤解を招く持続可能性広告を違反認定

    12月18日、英国広告基準局(ASA)は、ロイズ銀行の持続可能性をテーマにした広告4件について調査…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る