プラネット・トラッカー、アパレル企業の水リスクを評価

英金融シンクタンクNGOのプラネット・トラッカーは3月26日、アパレル企業が直面している水リスクを評価できるインタラクティブ・ダッシュボードを公開した。

プラネット・トラッカーは当ダッシュボードにて2つのオープンアクセス・ソースを使用している。

一つはWRI Aqueduct 4.0だ。 世界資源研究所が管理するこのソースは、世界中の流域別に水関連の指標を多数提供している。Aqueduct内のWater Risk Atlasは、ベースラインと現在の数値、2080年までの将来予測をカバーしている。

もう一つはOpen Supply Hubだ。このソースはグローバル・サプライチェーンに透明性をもたらすために2019年に誕生したイニシアチブで、特に繊維のバリューチェーンに焦点を当てている。Open Supply Hubはデータベースに10万以上のアパレル施設を登録している。

当ダッシュボードは約800ブランドの情報が反映されている地理的なスナップショットを提供する。ユーザーは以下の基準で選択基準を変えることができる。

  • 特定のブランド
  • 特定の地域に本社を置くブランドグループ(例:北米ブランドと欧州ブランド)
  • 2022年の売上高によるブランドグループ

このソート機能により、ユーザーは以下のことが可能になる。

  • アパレル施設の所在地を特定すること
  • 現在および予測される水ストレスの強度を決定すること
  • 直面する水ストレスの集約と増加予測(例:ブランドのフットプリントにおける水ストレスの増加予測%)

【参照ページ】
(原文)Apparel Facilities and Water Exposure
(日本語参考訳)プラネット・トラッカー、アパレル企業の水リスクを評価

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  2. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…
  3. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る