WWF、農場での食品ロスを測定・報告するツールを発表

世界自然保護基金(WWF)は、生産者が農場での食品ロスを測定・報告できる「グローバル・ファーム・ロス・ツール」を発表した。

当ツールは、WWFが開発し、消費財フォーラム(CGF)の食品廃棄物連合(Food Waste Coalition)のメンバーとその生産者とともにテストされている。農家とそのバイヤーが、農場での食品ロスの原因を特定し、Scope3排出量などの関連する影響に対処できるよう、使いやすく簡素化されたアプローチを提供する。

このツールは、農場での食品ロスを削減することを目標としている。WWFと小売業大手のテスコの調査によると、世界中で年間12億トン(全生産食品の約15%)が、収穫中、収穫前後、収穫後の農場で失われている。しかし、生産者やバイヤーは、収穫されずに残された食品の量に関する限られたデータしか持っていないため、食品ロスのうちどの程度が市場流通可能なものなのか、市場流通不可能なものなのか、腐敗しているものなのかを知ることができない。

当ツールは、生産者とバイヤーが現在の食品ロス量を把握し、生産されたものをより多く利用するための実用的な情報を提供する。このツールは、ポストハーベストや、農場での作業において、どれだけ成熟したものが食品ロスとなったかを推定するために使用することができる。

Global Farm Loss Toolは、世界資源研究所(WRI)の10x20x30や気候変動対策NGOであるWRAPのFood Waste Atlas、国連食糧農業機関のFood Loss Indexなど、既存の評価プログラムと互換性がある。WRI内プロジェクトのChampions 12.3 によって承認されたこのツールは、既存の農場持続可能性報告の枠組みにも統合され、農場での食品ロスに関連するScope3 排出量を推計する新たな機能を今後開発する予定である。

【参照ページ】
(原文)WWF collaborates with The Consumer Goods Forum to launch new Global Farm Loss Tool to tackle upstream food loss along global supply chains

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る