SBTi、農林業・土地利用セクターの科学的根拠に基づく気候目標のガイダンスを発表

9月28日、Science Based Targets initiative(SBTi)は、土地利用型セクターの企業が世界の気候目標に沿った科学的根拠に基づく排出削減目標を設定するための標準的な方法を提供する、「森林、土地、農業(FLAG)科学的根拠に基づく目標設定ガイダンス」を発表した。

SBTiは昨年、企業のネット・ゼロ・エミッション達成への取り組みを評価・認証する「ネット・ゼロ基準」を発表し、今年初めには「金融機関向けネット・ゼロ基準」の草案を発表した。SBTiは、FLAG、航空・海上、セメント、鉄鋼、建築、化学など特定のセクター向けにガイダンスやリソースの範囲を拡大する計画を明らかにした。

【関連記事】SBTi、企業のネット・ゼロ目標を評価・認証する規格を発表

SBTiは、本セクターの多くの企業がネット・ゼロ目標を設定している、または設定を約束している一方で、多くの企業は現在、林業や農業生産、土地利用の変化、土地管理から生じる排出など、土地由来の排出量を考慮していないと指摘している。

新しいガイダンスは、企業が科学的根拠に基づき、土地からの排出削減・除去を含む目標を設定するための、初めての標準的な方法だ。また、同ガイダンスでは、炭素除去活動による大きな緩和の可能性に着目し、土壌の炭素貯留や森林管理の改善といったGHG除去を短期目標に計上するよう企業に求めているが、除去は排出量の大幅削減に代わるものではないことに留意している。

【参照ページ】
(原文)The SBTi launches the world’s first standard method to cover land-related emissions and removals
(日本語訳)SBTi、農林業・土地利用セクターの科学的根拠に基づく気候目標のガイダンスを発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-28

    ネイチャーポジティブ経営の重要性が増大・企業に求められる対応とは?(再掲)

    ※2024年3月5日公開済みの記事に「移行計画」「ネイチャーポジティブ宣言」に関する情報を一部更新…
  2. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-28

    環境省「ネイチャーポジティブポータル」開設、生物多様性回復へ情報集約

    8月18日、環境省は、生物多様性の保全と回復を目指す「ネイチャーポジティブ」の実現に向け、関連情報…
  2. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  3. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る