アマゾン、70以上の太陽光・風力発電プロジェクトを新設

アマゾン、70以上の太陽光・風力発電プロジェクトを新設

9月21日、アマゾンは、クリーンエネルギー調達の大幅な拡大を発表し、世界各地で新たに71の風力・太陽光発電プロジェクトを公開、270万kWの容量を追加し、企業による世界最大の再生可能エネルギー購入者としての地位を確固たるものにした。

本発表により、アマゾンは21カ国において風力・太陽光発電所154件、屋上太陽光発電所225件を含む合計379件の再生可能エネルギープロジェクトを保有し、その発電容量は1850万kWとなった。アマゾンのグローバルな再生可能エネルギー・ポートフォリオが完全に稼働すれば、5万ギガワット時(GWh)のクリーンエネルギーを発電し、これは米国の460万世帯の年間電力需要に相当する電力量になる。

本プロジェクトには、インドにおける同社初の大規模太陽光発電所3件(420MWのクリーンエネルギー容量)、フランスとオーストリアにおける同社初の屋上太陽光発電所プロジェクト、ポーランドにおける同社初の太陽光発電所が含まれる。またアマゾンでは、米国南東部に100万kWのクリーンエネルギー容量を追加するほか、ブラジルに南米初の再生可能エネルギープロジェクトとなる12万2000kWの太陽光発電所を建設する。

アマゾン・ウェブ・サービスのCEOであるアダム・セリプスキーは、2030年の目標をはるかに上回る2025年までに事業全体の再生可能エネルギー100%を達成する予定であると述べている。アマゾンは2021年末までに事業全体の85%の再生可能エネルギーを達成した。

【参照ページ】
(原文)Amazon expands its renewable energy projects with firsts in Brazil, India, and Poland
(日本語訳)アマゾン、ブラジル、インド、ポーランドで初の再生可能エネルギープロジェクトを拡大

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…
  3. 2025-7-9

    ISSB、SASB基準の包括的見直し案を公表

    7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、SASB基準の改訂案およびIFRS S2実…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る