Mirova、エネルギー転換基金に約2,270億円を調達

Mirova、エネルギー転換基金に約2,270億円を調達

9月20日、サステナビリティに特化した投資運用会社Mirovaは、再生可能エネルギーと低炭素モビリティ分野に特化した、Mirovaの5番目の、そして圧倒的に大きなエネルギー転換インフラ株式ファンド「Mirova・エネルギー転換5(MET 5)」向けに16億ユーロ(約2,270億円)を調達したと発表した。

Mirovaは2021年2月にファンドを立ち上げ、当初10億ユーロ(約1,400億円)以上の資金調達を希望していた。 今回の発表は、1年半に及ぶ資金調達の締めくくりとなる。

本ファンドは、陸上風力・太陽光発電・水力発電・バイオガス・洋上風力発電所など、現在および新興のクリーンエネルギー技術や、電気自動車や水素の成長を支援する低炭素モビリティ分野に投資している。現在までに、フランス、ポーランド、ベルギーで6億ユーロ(約850億円)を投融資している。

本ファンドの特徴の一つは、これまでのエネルギー転換ファンドと比較して、地理的な分散が加わっていることで、ファンド資産の最大10%を欧州以外の地域で投資できるようになった。

【参照ページ】
(原文)Mirova completes record fundraising for its fifth energy transition infrastructure fund
(日本語訳)ミロバ、5番目のエネルギー転換インフラファンドで記録的な資金調達を完了

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…
  3. 2025-7-9

    ISSB、SASB基準の包括的見直し案を公表

    7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、SASB基準の改訂案およびIFRS S2実…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る