EUがネット・ゼロ産業法案で政治的合意に達し、産業転換を加速

2月6日、EU上院の役割を担うEU加盟国閣僚級のEU理事会とEU下院の役割を担う欧州議会は、ネット・ゼロ産業法案で政治的合意に達した。これにより、双方での立法手続きが開始される。

本法案は、米国でインフレ抑制法が制定されたことを受け、欧州委員会が欧州での産業転換を加速するために提案したものである。主な内容は以下の通りである。

  1. ネット・ゼロ技術のEU統一リスト「戦略的ネット・ゼロ技術」の作成。
  2. リスト入りした技術分野での政策を法定化し、EU域内生産量の増加を目指す。
  3. 戦略的プロジェクトに関する許認可手続きの簡素化と投資要件の緩和。
  4. 「ネット・ゼロ産業アカデミー」の創設と労働力確保の促進。
  5. 産業地帯全体でのカーボンニュートラル化を進める「ネット・ゼロ産業バレー」構想の創設。
  6. 公共調達活用における要求事項の透明性と実施可能性の確保。
  7. 大規模プラントや製造ラインの建設または拡張のための許可証交付期限の設定。
  8. 再生可能エネルギー導入オークションにおける環境サステナビリティやイノベーションへの貢献の価格とは関係のない要件の適用。

これらの措置を通じて、EUはネット・ゼロ産業の実現に向けた取り組みを強化し、持続可能な未来を目指す。

【参照ページ】
(原文)Net-Zero Industry Act: Council and Parliament strike a deal to boost EU’s green industry

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 2025-8-19

    【PR】9/10 オフライン 『開示規制が変化する中でのESG評価の位置づけと実践事例』

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る