欧州委員会、2040年までに90%の二酸化炭素排出削減目標を提案

2月6日、欧州委員会はEUの2050年までにカーボンニュートラルを達成するためのロードマップに関する詳細な影響評価結果を発表した。その結果、2040年までに二酸化炭素排出量を1990年比で90%削減する必要があると勧告された。これに基づき、今後、EU加盟国を含む全てのステークホルダーとの協議が開始される予定である。

この評価は、欧州科学諮問委員会(ESABCC)が担当した。EUでは、最新の5年平均で気温が産業革命以降に2.2℃上昇し、気候関連の経済被害は過去5年間だけで1,700億ユーロ(約27兆円)に上ると推定されている。ESABCCは、現在の排出水準が続く場合、EUのGDPが約7%低下する可能性があると指摘したが、気候変動緩和を強化することで経済的利益や健康上の利益が得られるとも述べた。

欧州委員会は、2040年までに90%の削減目標を達成するためには、2030年の55%削減目標の完全な実施や産業競争力の確保、公正な移行への注力、国際パートナーとの公平な競争条件の確保など、いくつかの条件が必要だと強調した。また、エネルギー部門では再生可能エネルギー、原子力発電、省エネ、バッテリー技術などの脱炭素ソリューションが重要であり、運輸部門や農業部門でも技術的ソリューションとカーボンプライシングの組み合わせが強化される必要があると述べた。

【参照ページ】
(原文)Commission presents recommendation for 2040 emissions reduction target to set the path to climate neutrality in 2050

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-1-17

    ESGフロントライン:潮流を読む~NZBA脱退が加速、日本への影響と今後の対応

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025年の注目トレンド予測:サプライチェーンと保証制度が企業戦略の中心に

    2025-1-15

    2025年の注目トレンド予測:サプライチェーンと保証制度が企業戦略の中心に

    2025年は企業にとって「サステナビリティへの対応」の本番時期を迎える。EUのCSRD、国内ではS…
  3. 2025-1-10

    英ASA、ロイズ銀行の誤解を招く持続可能性広告を違反認定

    12月18日、英国広告基準局(ASA)は、ロイズ銀行の持続可能性をテーマにした広告4件について調査…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る