UNEP FI、気候リスク分析ツールの情報を提供するためのリソースを開発

2022年3月、UNEP FI(国連環境計画金融イニシアティブ)は、気候リスクツールやプロバイダーの増加に伴い、一般的に使用されているツールの構造、対象範囲、方法論について、金融機関に情報を提供するためのリソースを開発した。本レポートには、15の金融機関の詳細なケーススタディが含まれている。

具体的には、金融機関が気候リスクツールを使用する際のプロセス、課題、成果に関する洞察を提供している。ツールプロバイダーに対して、サービスが追加コンポーネントから恩恵を受けることができる場所について提案する。また、監督当局や規制当局に対して、現在のツールの適用可能性、起こりうるギャップ、近い将来への道筋を強調した。

本レポートは、2021年に出版された気候関連金融リスク評価手法をマッピングした「The Climate Risk Landscape」を補完するものである。ランドスケープレビューでは、第三者である気候リスク評価プロバイダー各社の主要な開発状況をまとめている。この2つの報告書は、金融機関が様々なツールの理論的・実践的特性を理解するためのリソースを提供する。

【参照ページ】
(原文)THE CLIMATE RISK TOOL LANDSCAPE: 2022 SUPPLEMENT
(日本語訳)気候リスクツールの展望:2022年の補足

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る