コカ・コーラ・ヨーロッパパシフィック パートナーズ、ラボバンクとサステナビリティに連動したサプライチェーンファイナンスプログラムを設立

コカ・コーラ・ヨーロッパパシフィック パートナーズ、ラボバンクとサステナビリティに連動したサプライチェーンファイナンスプログラムを設立

8月17日、コカ・コーラ・ヨーロッパパシフィック・パートナーズ(CCEP)は、食品・農業専門銀行であるラボバンクが組成・運営するサステナビリティ連動型サプライチェーンファイナンスプログラムを新たに導入した。

本プログラムは、ESGパフォーマンスを向上させたサプライヤーにインセンティブと報酬を与え、2040年までにネット・ゼロを達成し、2030年までにバリューチェーン全体の温室効果ガス(GHG)排出量を30%削減するというCCEPの目標を支援する。

CCEPの排出量の90%以上は、そのサプライチェーンに起因している。本プログラムでは、EcoVadis(企業の持続可能性格付けの大手プロバイダー)の評価を通じ、サプライヤーが総合的なESG評価を向上させるためのKPIを設定する予定である。

本プログラムは、まずドイツで開始され、将来的には、他のヨーロッパ諸国、オーストラリア、ニュージーランドのCCEPのサプライヤーにも拡大する。

CCEPはまた、ラボバンクの社会的インパクトファンドであるラボバンクと提携し、インドネシアにおける農家プログラムの1つを支援する。本プログラムは、持続可能な手法と農業投入物の導入を促進し、収量を増やして長期的な経済力を向上させることを目的としている。

【参照ページ】
(原文)Coca-Cola Europacific Partners establishes sustainability-linked Supply Chain Finance Programme with Rabobank
(日本語訳)コカ・コーラ・ヨーロッパパシフィック パートナーズ、ラボバンクとサステナビリティに連動したサプライチェーンファイナンスプログラムを設立

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-8

    欧州委員会、サステナビリティ報告関連法規(第三国ESRS)の制定を延期へ

    10月6日、欧州委員会は金融サービス分野における115の「重要ではない2次法(regulatory…
  2. SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    2025-10-7

    SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    サステナビリティ情報開示の質を高めることは、今や重要な経営課題である。単なる開示義務の遵守ではなく…
  3. 2025-10-7

    投資家が注目する「気候対応」クライメイトウィーク2025が示した新潮流

    9月21日から28日まで国連総会と並行して開催されたクライメイトウィークNYC 2025は過去最大…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る