Diligent、取締役会レベルのESGレポーティング・プラットフォームを立ち上げ

 

5月2日、ガバナンス、リスク、コンプライアンス(GRC)SaaSソリューションプロバイダーのDiligentは、ダッシュボードベースの新しいプラットフォーム「Board Reporting for ESG」の提供を開始したことを発表した。本プラットフォームは、経営陣や取締役への報告用に組織のESGデータと態勢を包括的に表示することを目的としている。

本プラットフォームの主な特徴は、企業の持続可能性パフォーマンスとステークホルダーの認識との関係についての洞察を提供するレポートダッシュボード、炭素目標に対する進捗状況、同業他社のベンチマーク開示、スコープ1、2、3排出量に関する情報、業界平均をベンチマークとしたClarity AIとS&P GlobalによるESGスコア、取締役会に提出するためのベストプラクティスとトレーニング資料(ディリジェントの認証、Climate LeadershipとESG Leadershipにアクセスできるもの)である。

DiligentのESG&データインテリジェンス担当マネージングディレクター、Amanda Cartyによると、本プラットフォームの立ち上げは、サステナビリティの専門家が「圧倒的な量の気候データの収集と整理」、「取締役会に明確で説得力のあるストーリーを提示する」という重要課題に対応することを目的としている。

本ソリューションは、同社が2021年に、ESGデータ集約・報告ソフトウェア会社Accuvioの買収と同時に発表した、同社のGRCプラットフォーム上でのESGソフトウェアソリューション「Diligent ESG」の発売を受けたものである。

【参照ページ】
(原文)Diligent Launches Board Reporting for ESG, Providing Directors with Clear and Consistent Insight into Climate Performance amid CSRD and Upcoming SEC Climate Disclosure Requirements
(日本語訳)Diligent、取締役会レベルのESGレポーティング・プラットフォームを立ち上げ

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-6-13

    CSRD改革案に欧州企業が懸念 調査で現場の支持と課題が明らかに

    5月、欧州のNGOであるWeAreEuropeは、CSRD(企業サステナビリティ報告指令)について…
  2. 2025-6-12

    環境省、中小企業の脱炭素化支援へ新指針 – 地域ぐるみで推進

    5月19日、環境省は中小企業の脱炭素経営を推進するための「地域ぐるみでの支援体制構築ガイドブック(…
  3. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る