SBTiが承認・Roche気候変動対策で重要なマイルストーンを達成

4月2日、Rocheが、気候変動対策において重要なマイルストーンを達成したことを発表した。Science Based Targets initiative (SBTi) が、Rocheのネット・ゼロ目標を正式に承認したのである。これにより、温室効果ガス(GHG)排出量をネット・ゼロにするRocheの目標が、産業革命前の水準から1.5°C以内に地球温暖化を抑えるという最新の気候科学に基づいていることが確認された。

Rocheは、2045年までに自社の運営およびバリューチェーン(スコープ1、2、3)における温室効果ガス排出量のネット・ゼロを目指している。この目標を達成するために、RocheはSBTiによって承認された明確な短期および長期の目標を設定している。

短期目標(2029年まで、2022年基準)として、スコープ1および2のGHG排出量を70%削減し、スコープ3の燃料・エネルギー、企業活動からの廃棄物、出張によるGHG排出量を22.5%削減することを掲げている。また、販売製品の使用および廃棄に伴うスコープ3のGHG排出量も22.5%削減することを目指している。さらに、Rocheのサプライヤーの70%が、スコープ3の購入品、資本財、上流の輸送および流通をカバーする科学的根拠に基づく目標を持つことを目指している。

長期目標(2045年まで、2022年基準)として、スコープ1、2、3のGHG排出量を90%削減し、ネット・ゼロを達成することを目指している。

Rocheの企業戦略およびサステナビリティ部門の責任者であるSilke Hörnstein氏は、「地球の健康と人間の健康は密接に関連していることはよく知られています。SBTiの承認は、気候変動に取り組み、すべての人に持続可能な未来を実現するという私たちの深いコミットメントを裏付けるものです」と述べている。

Rocheの脱炭素化戦略は、気候変動が人間の健康に与える壊滅的な影響に対抗するために、すべての面で排出量を削減することを目指している。具体的な行動としては、2025年末までに100%の持続可能な電力を目指し、エネルギー効率の向上や太陽光や風力などの再生可能エネルギーへの移行を進めている。また、強力なハロゲン化炭化水素の段階的廃止やその他の大気汚染物質の削減にも取り組んでいる。

Rocheは、サプライヤーとの協力を通じて持続可能性をサプライチェーン全体に組み込むことを重視しており、各Rocheサイトはスコープ1および2の排出量削減のための独自のロードマップを持っている。これには、地熱貯蔵やヒートポンプなどの革新的技術が含まれている。スコープ3の排出量削減においては、サプライヤーとのエンゲージメント、製品ライフサイクルの決定、廃棄物管理、ビジネストラベルの削減が重要な要素となっている。

(原文)SBTi validates Roche’s net-zero targets
(日本語参考訳)SBTiがロシュのネットゼロ目標を検証

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025-7-11

    ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025年7月に公表されたSASBスタンダードの改訂案は、IFRS S2の産業別ガイダンスと連動す…
  2. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  3. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る