Fifth Wall、不動産脱炭素化ベンチャーファンドに約680億円を調達

Fifth Wall、不動産脱炭素化ベンチャーファンドに約680億円を調達

7月22日、不動産テクノロジーに特化したベンチャーキャピタル企業であるFifth Wallは、世界の不動産業界を脱炭素化するためのソリューションに投資することを目的とした第1回Climate Fundの5億ドル(約680億円)クローズを発表した。本ファンドの投資対象分野は、ソフトウェア、ハードウェア、再生可能エネルギー、エネルギー貯蔵、スマートビルディング、炭素隔離技術などである。

国際エネルギー機関(IEA)と国連環境計画(UNEP)によると、ビルや不動産は、炭素排出量の約40%を占め、地球温暖化問題の最も大きな要因の一つとなっている。また、その長期的な性質から、代替が最も困難な排出源の一つでもある。しかし、Fifth Wallは、この産業が気候変動に与える影響が大きく、その対策が難しいにもかかわらず、この産業は脱炭素化ソリューションへの投資の初期段階に過ぎないことを指摘している。

気候変動基金は、不動産の所有者や運営者、金融市場参加者など、幅広い投資家からコミットメントを受けている。LPには、American Homes 4 Rent, BBVA, British Land, Camden Property Trust, CBRE, Cosan, The Durst Organization, Equity Residential, Hilton, Host Hotels & Resorts, Hudson Pacific Properties, Invitation Homes, Ivanhoé Cambridge, Kimco Realty Corporation, Lineage Ventures, MGM Resorts, NZ Super Fund, Osgoode Properties, and UDRが名を連ねている。

【参照ページ】
(原文)Fifth Wall closes half-billion-dollar climate fund to decarbonize global real estate
(日本語訳) Fifth Wall 、世界の不動産の脱炭素化を目指す5億ドルの気候変動ファンドを設立

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…
  3. 2025-9-12

    カリフォルニア州、気候関連財務リスク報告の指針を公表

    9月2日、カリフォルニア大気資源局(CARB)は「気候関連財務リスク開示ドラフト・チェックリスト」…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る